ログイン

メールアドレスとパスワードを正しく入力し、ログインボタンを押してください。

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合はこちら
閉じる
パスワードを忘れた場合

登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。

メールアドレス

閉じる
上へ
戻る

カテゴリー

関連コラム

ログイン

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合
荷物追跡

英数字の追跡番号を下記フォームにてご入力ください。

便秘薬

便秘薬

便秘薬の類似商品

便秘薬と一緒に買われている商品

便秘薬の種類

便秘薬の種類

便秘薬と言っても、いくつかの種類があります。

便秘に効くものとしては、まず、医薬品とサプリメントに分けられますが、医薬品も配合される成分によってさらに種類が分かれており、作用や効き目の強さが違ってきます。

便秘薬は、大きく以下のように分かれています。

医薬品
刺激性下剤
大腸に直接作用、腸を動かし便秘を解消
膨張性下剤
便に作用、腸内の浸透圧を上げ、腸や便に水分を集めて、便を柔らかくする
浸透性下剤
便に作用、大腸で水分を含み食物繊維で便の量を増やす
それ以外
サプリメント
漢方

それぞれにどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

刺激性下剤

刺激性下剤とは、大腸に直接作用し、腸を動かすことで便秘を解消する作用がある便秘薬です。

刺激性下剤には、アントラキノン系下剤ジフェノール系下剤ジフェニルメタン系下剤といった3種類の下剤が存在します。

・アントラキノン系下剤:センノシドやセンナ、大黄を主成分とする薬
「スルーラック」や「新ウィズワン」など
・ジフェノール系下剤:ピコスルファーストNaを主成分とする薬
ビオフェルミン便秘薬」や「ビューラックA」など
・ジフェニルメタン系下剤:ビサコジルを主成分とする薬
「スルーラックS」や「コーラック」など

センノシドやセンナ、大黄に代表されるアントラキノン系下剤や、ピコスルファーストを主成分とするジフェノール系下剤は、大腸粘膜や腸粘膜に接する筋層間神経叢を直接刺激し、蠕動運動を引き起こします。

また、水分とナトリウムの大腸への吸収を阻害し、便にうるおいをもたらし、排便を促します。

対して、ジフェニルメタン系下剤のビサコジルなどは、結腸・直腸粘膜の副交感神経末端に作用して蠕動を促進し、また、腸粘膜へ直接作用することで排便反射を刺激する作用があります。

なお、ジフェニルメタン系の成分は、座薬として用いられることもあります。

これらの薬は即効性があることで人気があるのですが、腸の筋層間神経叢を直接刺激するために腹痛を起こしやすく、長期にわたる投与には注意が必要な医薬品です

どのような薬が該当するのか、わかりやすくするためにそれぞれの成分の市販薬を例に挙げます。

当サイトでも刺激性下剤を取り扱っております。

センノサイドを含むエックスラックスは、チョコタイプで食べやすく、腸蠕動を促し、便秘を解消します。

参考:慢性便秘の治療―‌大腸刺激性下剤の種類とその使い方―

膨張性下剤

膨張性下剤とは、大腸において便に水分を吸収させて便を軟らかくするよう作用し、便の量を増やして腸を刺激することで排便を促す効果がある便秘薬です。

多くの場合で、多めの水で服用します。

膨張性下剤に分類される代表的な成分は、カルメロースナトリウムやポリカルボフィルカルシウム、プランタゴ・オバタ種皮末などが該当します。

・カルメロースナトリウムを主成分とする薬
「ラクトールS」など
・ポリカルボフィルカルシウムを主成分とする薬
「コロネル錠」など
・プランタゴ・オバタ種皮末を主成分とする薬
「ウィズワン」など

これらの成分は、即効性や強い効き目はないものの、安全に使用できる成分のため、比較的軽症の便秘に高い効果を発揮します

どのような薬が該当するのか、それぞれの成分の薬を例に挙げます。

参考:慢性便秘の治療―膨張性下剤の使い方―

浸透性下剤

浸透性下剤とは、浸透圧の働きを利用した下剤です。

浸透圧によって腸内の水分量を上げ、腸や便に水分を集めて便を柔らかくすることで排便を促します。

服用したマグネシウムが胃の中で胃酸と反応して炭酸マグネシウムに変化、炭酸マグネシウムの浸透圧により、水分分泌を引き起こして便を軟化させます。

・酸化マグネシウムを主成分とする薬
「ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬」「酸化マグネシウムE便秘薬」など
・D―ソルビトールを主成分とする薬
「D−ソルビトール経口液75%」など
・ラクツロースを主成分とする薬
「モニラック」など

効果はマイルドですが、腸ではなく便に作用するために安全性が高く、人間ドッグなどでバリウムを飲んだ後に使う下剤もこの種類のものです。

どのような薬があるのか、それぞれの成分の薬を例に挙げます。

参考:慢性便秘の治療―‌大腸刺激性下剤の種類とその使い方―

サプリメント

サプリメントは医薬品ほどの効果は期待できませんが、副作用が出にくいため便秘対策として毎日取り入れることができます。

主に便秘に効果が期待できるとしてサプリメントに含まれている主な成分には、以下のようなものがあります。

  • 乳酸菌、ビフィズス菌、アシドフィルス菌:腸内環境を改善することで便秘を解消
  • 食物繊維:便のかさを増したり、便の水分を増やすことで柔らかくして排便を促す
  • オリゴ糖:腸内細菌(善玉菌)を増やして腸内環境を整えることで便秘を解消

便は体にとって不要なものですので、本来ならばなるべく早く体外に出すべきものです。

それを便秘になって長時間体内にため込んでいると、主に「悪玉菌」と呼ばれる有害物質が発生することがあります。

悪玉菌が腸内に増えると、便秘だけではないさまざまな不調を引き起こす原因となる場合があります。

サプリメントを毎日摂取することで善玉菌を増やすことができれば、医薬品に頼ることなくお通じを改善できる可能性があります。

漢方

漢方

生薬を組み合わせて作られる医薬品「漢方薬」も、便秘の際に用いられることの多い医薬品です。

漢方とは、日本人の体質、風土や気候に合わせての発展してきたもので、中国を起源とした日本の伝統医学を指す言葉です。

一人ひとりの症状に合わせて処方が生まれ、生薬を組み合わせることで豊富な種類の漢方薬ができあがりました。

便秘に効くとされている漢方薬には、以下のようなものがあります。

大黄甘草湯
大黄(ダイオウ)と甘草(カンゾウ)の2つを組み合わせた漢方薬です。
大黄に含まれるセンノシドの働きで、大腸を刺激して蠕動運動をたかめて排便を促します。
甘草には緊張を和らげる働きがあり、便秘に伴う腹痛や排便痛を和らげます。
麻子仁丸
麻子仁(マシニン)や芍薬(シャクヤク)などのいくつかの生薬が組み合わされてできている漢方薬です。
胃腸の働きが低下し、さらに便が硬く塊の状態になり、排便に苦労するような場合に適した漢方薬です。
便を軟らかくすることで便通を改善します。
防風通聖散
防風(ボウフウ)や黄ごん(オウゴン)、麻黄(マオウ)など18種類の生薬の組み合わせでできている漢方薬です。
食べすぎや間食が多いことで肥満症になっている方が運動不足などで便秘を起こしている場合に用いられる漢方薬です。
脂肪細胞を活性化するので、お腹についた脂肪を分解・燃焼する効果もあります。

タイプ別・便秘薬の選び方

初めて便秘薬を飲む/稀に便秘になる人 刺激性便秘薬
慢性便秘の人/ダイエット中の便秘の人 膨張性下剤
子供・妊婦・高齢者/お腹の痛みが不安 浸透性下剤
体に優しいものがいい/便秘予防もしたい人 サプリメント
便秘体質を改善したい/自然に出したい人 漢方薬

一口に便秘と言っても、便秘の状況によっていくつかのタイプに分かれています。

便秘のタイプ別に、合う便秘薬をご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

初めて便秘薬を飲む・稀に便秘になる人

おすすめ
  • 初めて便秘薬を飲むけれど、とにかく便秘をすっきりさせたいという方
  • たまに便秘になる程度だけれど、しつこい便秘になってしまう方

上記のような方には、用量を調節できる刺激性便秘薬をおすすめします。

刺激性便秘薬は、長期間飲み続けることはできませんが、腸を直接動かす薬のため、稀に起こるしつこい便秘を解消しやすいお薬です。

ただし、この種類の便秘薬は、腸が活発に動くことでお腹の痛みが現れやすいため、お腹の様子を見ながら服用量を調節するようにしましょう。

慢性便秘の人・ダイエット中の便秘の人

おすすめ
  • 慢性的な便秘の方
  • ダイエットなどで便の量が少ないために便秘になっている方

上記のような方には、膨張性下剤をおすすめします。

膨張性下剤は効果が緩やかな下剤ですが、医療機関における便秘症の第一選択薬となっています。

食物繊維を摂った時のように、便の量を増やすことで自然な排便を促す作用があるため、特に便の量が少ないダイエット中の方におすすめできます。

ダイエット中は食事を制限するため食事の量が少なくなりますが、同時に水分の摂取量も少なくなっていることで便秘を引き起こしている場合が多いです。

そのため、便秘薬を服用する際は、コップ3杯程度のたっぷりの水で飲むようにしましょう。

また、この種類の便秘薬は副作用も少ないため、比較的軽症の便秘症の方にもおすすめできます。

子供・妊婦・高齢者・お腹の痛みが不安

子どもや妊婦、高齢者の方の便秘の場合は、浸透性下剤をおすすめします。

子どもの便秘には特に、ラクツロース、酸化マグネシウム、モビコールなどの浸透性下剤が広く使われます。

水分を集めて便を柔らかくすることで自然な排便をうながす作用のため、腸を無理に刺激することがないため、お腹が痛くなりにくい便秘薬です。

この種類の便秘薬は、まだ排便の機能が未熟な子どもや、服用する薬に気を遣う必要のある妊婦、高齢者の方にも、安心して使うことができます。

もちろん、そのほかの大人の方でも、お腹が痛くなりにくい便秘薬をお探しの方におすすめできます。

体に優しいものがいい・便秘予防もしたい人

おすすめ
  • 体に優しい便秘薬を探している
  • 便秘を予防したい

医薬品による副作用が心配で、体に優しく作用するものをお探しの方には、便秘によいとされるサプリメントで便秘予防をされることをおすすめします。

便秘を予防するサプリメントには、乳酸菌や食物繊維といった腸内環境を整えてくれる成分が多く含まれています。

食物繊維やオリゴ糖には、腸内環境を整える善玉菌を増やす働きもあるため、摂取することによって便秘を予防する効果も得られます。

もちろん、すでに便秘になってしまっている場合でも、便のかさを増やす効果や、便をやわらかくする作用によって排便が促されるため、日常的なサプリメントの摂取はおすすめできます。

便秘体質を改善したい・自然に出したい人

おすすめ
  • 便秘になりやすい体質を改善したい
  • より自然に近い状態でお通じを促したい

このような方には、漢方薬がおすすめです。

漢方によって作られる便秘薬には、単に便秘を解消するだけではなく、自然に近いお通じを促すための成分が含まれています。

漢方では、「便通を整える」ということが、消化器官の症状を改善するだけではなく、全身の状態を改善することにつながる重要なことだと捉えられているからです。

そのため、便秘に効果が期待できる漢方薬は多数つくられています。

効果は緩やかですが、便秘しやすい体質やお腹の張りを軽減したいなど、体質から改善したいという場合におすすめできます。

市販の便秘薬

ドラッグストアなどでも便秘薬は市販されています。

市販薬にも、処方薬と同じ成分が含まれているものが多く存在します。

本記事でご紹介している人気の市販薬はこのようなものです。

便秘薬について広く知っておくことは、ご自身に合ったお薬を探す一助となります。

商品名 コーラック 酸化マグネシウムE便秘薬 ビューラックA
コーラック 酸化マグネシウムE便秘薬 ビューラックA
種類 刺激性下剤 浸透性下剤 刺激性下剤
成分 ビサコジル 酸化マグネシウム ピコスルファート
使い方 1日1回2錠
就寝前または排便期待数時間前
1日1回3~6錠
就寝前または空腹時
1日1回2~3錠
就寝前または空腹時
価格 350錠 3,828円~ 360錠 2,583円~ 100錠 562円~

便秘薬の使い方

便秘薬の使い方

便秘薬は、1日1~2回、服用してください。

各商品で用法用量に違いがあるため、ご使用の際は必ず確認してください。

また、服用するタイミングについても、就寝前や空腹時に服用するものがありますが、それは、胃の中に食べ物があると、充分に効果を発揮しづらくなるためです。

服用のタイミングも各商品で違いがありますので、服用の際は必ず確認するようにしましょう。

便秘薬を使う時の注意点

便秘薬を使う際には注意点があります。

便秘薬の主な副作用は、以下のようなものです。

  • 腹痛
  • 腹部不快感
  • 口の渇き など

また、酸化マグネシウムは、高マグネシウム血症を発症する場合があるため、長期間の服用や腎臓に障害がある場合、高齢者の方には注意が必要な便秘薬です。

便秘薬の長期間にわたる投与はリスクが伴います

便秘薬を連用していると、さらに便秘になってしまうおそれもあるため、それぞれの便秘薬の副作用や注意について理解しておきましょう。

刺激性下剤であるアントラキノン系の便秘薬は、長期間の投与で耐性が増して薬に頼らないと排便できなくなってしまうことがあります。

便秘薬によっては、妊婦への投与が禁忌とされているものがありますが、それは、お腹の胎児が排便をして子宮内が汚染されるおそれがあるなどの理由によるものです。

便秘にならない生活を心がける

便秘にならない生活を心がける

便秘薬の使用が便秘改善につながりますが、便秘は生活習慣を改善することが重要なこともあります。

苦しい便秘を繰り返さないようにするためにも、食事や睡眠、適度な運動をするように心がけましょう。

食事は、食物繊維や発酵食品を摂ると、腸内環境が改善し、排便を促すことにつながります。

また、日ごろから水分を摂る機会の少ない方の場合は、水分を多めに摂るように心がけるだけで便秘が解消されることもあります。

生活の習慣が排便のきっかけを作るということもあるので、朝起きたらトイレに行くなど、毎日決まった時間にトイレに行くようにすると、自然と排便につながるということもあります。

その際は、出なかったとしても便座に座るという行為を習慣化することが大切です。

どうしても出ない場合は便秘薬

生活習慣を見直してもなかなか便秘が解消されない、という時は、便秘薬に頼ってみてください。

毎日使うのではなく、どうしても出ない排便できずお腹がツラいという時に使用するイメージです。

あくまでも、自然に出すことを目標に意識していきましょう。

体調に悪い影響が出るようになる前に、便秘薬を使用することが大切です。

当サイトでおすすめの便秘薬をご紹介します。

商品名 エックスラックス アシドフィルス&ビフィズス菌 トリファラ
エックスラックス アシドフィルス&ビフィズス菌 トリファラ
成分 センノサイド
アカシア
カルナバワックスなど
ラクトバチルスアシドフィルス菌
ラクティス菌
ビフィドバクテリウムビフィダム菌など
トリファラ
インドグースベリーなど
特徴 センノサイドが大腸の腸蠕動を促し
摂取した食べ物からの水分吸収を抑制
腸内にビフィズス菌が生きたまま届けられる
腸内環境を整えて毎日スッキリ
天然成分のサプリメント
消化不良や食欲不振などの消化器系の機能改善
使い方 1日1回、1回12mg~24mg
就寝前に服用
1日2錠
食事と共に飲用すると効果的
1日2回、1回1錠
食後に飲用
価格 48粒 3,600円~ 120錠 3,000円~ 60錠 1,700円~
リンク 購入する 購入する 購入する

便秘薬に関するQ&A

便秘薬についてよくある質問をご紹介します。

即効性がある便秘薬はありますか?

最も即効性が期待できる便秘薬は、座薬のタイプのものです。

使用して10~30分ほどで効果が出る場合が多いです。

経口薬ですと、刺激性下剤がもっとも即効性のある便秘薬です。

便秘薬でダイエットになる?

便秘薬は便が出ない時に排便を促すお薬であるため、便秘薬を使用したダイエットはおすすめできません

ダイエット中に便秘になってしまうという方は多くいらっしゃるため、その場合に便秘薬を使用することは全く問題がありません。

一部で下剤によるダイエットが話題になったこともありますが、これには大きな代償を伴うことがあるようです。

排便について正常な方が下剤を連用することで、慢性的な下痢に悩まされることがあります。

ダイエット中はもちろん、便を出し切っていても、就寝中にも下痢の腹痛で目が覚める時があるというから大変です。

また、栄養が吸収されないため栄養不良となり、肌荒れや髪の毛のパサつきなどの思わぬ弊害を生む危険性もあります。

市販薬と処方薬の違いは何ですか?

市販薬と処方薬の違いは何ですか?

ほとんど違いはありませんが、以下のような違いがあります。

処方薬の場合、主成分一つでできているお薬がほとんどですが、市販薬の場合は有効な成分がいくつか組み合わされている場合も多く見受けられます。

市販薬の場合は、主成分一つで便秘を解消するだけでなく、そこに付加価値を付けたものが多く販売されています。

たとえば、「ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬」という商品には、酸化マグネシウムと乳酸菌が配合されているため、便秘の改善と腸内環境の改善を同時に行うことができそうです。

このようなことから、処方薬と市販薬には効果効能が異なることがあります。

便秘薬を毎日飲んでもいいですか?

長期間にわたる投与は避けてください。

便秘薬の中には、連用することで大腸が刺激に慣れてしまい、薬に頼らなければ排便できなくなってしまうなど、長期投与による弊害が起こるものがあるからです。

安全性が高い薬であっても、できるだけ毎日飲むことの無いようにしたいものです。

便が出た日は服用をやめて2~3日空けて様子を見たり、薬の服用が習慣化することを避けるような生活を心がけましょう。

便秘を解消するには、それまでの生活習慣を改善することが最も重要なことです。

関連コラム