ログイン

メールアドレスとパスワードを正しく入力し、ログインボタンを押してください。

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合はこちら
閉じる
パスワードを忘れた場合

登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。

メールアドレス

閉じる
上へ
戻る

カテゴリー

関連コラム

ログイン

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合
荷物追跡

英数字の追跡番号を下記フォームにてご入力ください。

その他の病気・症状

その他の病気・症状

その他の病気・症状の類似商品

その他の病気・症状の特徴

殺菌用のハンドジェルです
インフルエンザの症状を軽減させます

その他の病気・症状について

その他の病気・症状の有効成分 詳しくは各ページをご覧下さい。
その他の病気・症状の適応症 詳しくは各ページをご覧下さい。
その他の病気・症状の主な副作用 詳しくは各ページをご覧下さい。
その他の病気・症状の服用・使用方法 詳しくは各ページをご覧下さい。
その他の病気・症状と一緒に飲めない薬 詳しくは各ページをご覧下さい。
その他の病気・症状と相性の悪い薬 詳しくは各ページをご覧下さい。
その他の病気・症状を服用・使用できない方 詳しくは各ページをご覧下さい。

このカテゴリーと一緒に買われている商品

パーキンソン病の目次

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、手の震えや動作、歩行困難などの運動障害を示す、進行性の神経変性疾患のとこを指します。
日本国内においては難病に指定されています。
パーキンソン病が進行すると自力での歩行が困難になり、車椅子や寝たきりの状態になるケースもあります。
発症は40歳以上の中高年が多く、65歳異常の割合が特に高くなっています。

パーキンソン病の症状には、運動症状と非運動症状があります。
運動症状には安静時振戦、アキネジア、筋強剛、姿勢保持反射障害があります。
安静時振戦は指や、上肢全体、下肢にも見られる症状で、精神的な緊張などで増強します。
身体を動かそうとしても一瞬止まってしまいます。
アキネジアは動作の開始が困難になります。
動作自体が全体的にゆっくりとしていて、小さくなります。
仮面様顔貌、構音障害、書字障害などが症状の特徴とされます。
筋強剛は力を抜いた状態で関節を多動させると抵抗が見られるという症状です。
特に手首などに起こることが多いとされています。
姿勢保持反射障害はバランスを崩しそうになったときの反射が弱くなるという症状です。
すくみ足や小刻み歩行、突進歩行、前傾姿勢などが挙げられます。
非運動症状では自律神経症状で便秘、嘔吐などの消化器症状、起立性低血圧、食後性低血圧、排尿障害、発汗過多、勃起不全などの症状が見られます。
精神症状として、不安、うつ状態、認知障害、感情鈍麻などが見られます。

参考サイト:パーキンソン病 - Wikipedia

パーキンソン病の原因

パーキンソン病の原因はまだ解明されていません。
原因として考えられているのは、中脳にある黒質のドパミン神経細胞が減少することにより、投射する線条体でドパミン不足と相対的なアセチルコリンの増加により、機能がアンバランスになることと言われています。
その多くが原因不明で発症します。
一部の原因として、遺伝されるとも言われています。

パーキンソン病の治療薬

現在パーキンソン病の治療薬として使用されているものは、症状に対する治療がほとんどです。
日常生活での動作を向上させ、生命予後を延長するものです。
しかし、その治療薬にも多くの種類があり、それぞれ作用機序も異なります。
自身に合った治療薬の選択が必要です。

カベルゴリン

カベルゴリンはアルツハイマー型認知症の治療薬です。
ドパミン作動薬であり、ドパミンが不足し生じる手足の震え、身体のこわばりなどといった症状を緩和し、パーキンソン病の改善に効果があります。
また、カベルゴリンはプロラクチン細胞を阻害する効果があり、高プロラクチン血症の治療にも使用されています。
特に排卵障害や乳汁漏出症に効果があるとされています。

参考サイト:Cabergoline - Wikipedia

服用方法

・パーキンソン病
成人は1日量として、1回0.25mgを朝食後の服用から開始してください。
開始2週目では、1日量として0.5mgを服用してください。
その後、経過の観察を行いながら、1週間毎に1日量を0.5mgずつ増量して、維持量を決めてください。
1日の最大服用量は3mgとなるため、3mgを超えないでください。

・乳汁漏出症、高プロラクチン血性排卵障害、高プロラクチン血性下垂体腺腫
成人は1週間に1回、1回0.25mgを就寝前の服用から開始してください。
その後、経過の観察を行いながら増量し、維持量を決めてください。
増量する際には、最低でも2週間以上の間隔を空けて、1回量を0.25mgずつ増量してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
1回の最大服用量は1.0mgとなるため、1.0mgを超えないでください。

・産褥性乳汁分泌抑制
成人は胎児娩出後に1回のみ1.0mgを食後に服用してください。

参考サイト:医療用医薬品 : カバサール

副作用

・吐き気
・悪心
・食欲不振
・胃部不快感
・めまい
・下痢
・起立性低血圧
・頭痛
・浮腫
・動悸

重篤な副作用
・幻覚、妄想、失神、せん妄、錯乱
・悪性症候群
・間質性肺炎
・胸膜炎、胸水、胸膜線維症、肺線維症、心膜炎、心嚢液貯留
・心臓弁膜症
・後腹膜線維症
・突発的睡眠
・肝機能障害、黄疸
・狭心症、肢端紅痛症

併用禁忌・注意薬

併用注意
・血圧降下剤
血圧降下作用を増強する恐れがあります。

・ドパミン拮抗剤
本剤はドパミン作動薬であり、これらの薬剤とドパミン受容体において競合的に拮抗し、相互に効果を減弱する恐れがあります。

・マクロライド系抗生物質
マクロライド系抗生物質はCYP3A4を阻害するため、併用により本剤の代謝が阻害され、本剤の副作用が増強される恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分、麦角製剤に対して過敏症の既往歴のある方
・心エコー検査により、心臓弁膜肥厚、心臓弁可動制限およびこれらに伴う狭窄などの心臓弁膜の病変が確認された方およびその既往歴のある方
・妊娠中毒症の方
・産褥期高血圧の方

アマンタジン

アマンタジンは脊髄後角ニューロンにあるNMDA受容体を阻害する働きがあります。
脳内の伝達物質のドパミンの放出を促し、パーキンソン病の改善に効果があります。
また、アマンタジンはA型インフルエンザウイスルにも効果があります。
ウイスルの増殖を抑え、感染初期に服用すると、症状の軽減をすることができます。

参考サイト:アマンタジン - Wikipedia

服用方法

・パーキンソン病
成人は1日100mgを1~2回に分けて服用を開始してください。
1週間後に維持量として1日200mgを2回に分けて服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
1日の最大服用量は300mgとなるため、300mgを超えないでください。

・脳梗塞後遺症
成人は1日100mg~150mgを2~3回に分けて服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

・A型インフルエンザ
成人は1日100mgを1~2回に分けて服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
高齢者や腎障害のある方は1日の最大服用量が100mgとなります。

参考サイト:医療用医薬品 : シンメトレル

副作用

・睡眠障害
・眠気
・視調節障害
・悪心
・吐き気
・口渇
・血圧低下
・脱力感
・けん怠感

重篤な副作用
・悪性症候群
・中毒性表皮壊死症、皮膚粘膜眼症候群
・視力低下を伴うびまん性表在性角膜炎、角膜浮腫様症状
・心不全
・肝機能障害
・腎機能障害
・意識障害、精神症状、ミオクロヌス、異常行動
・横紋筋融解症

併用禁忌・注意薬

併用注意
・抗パーキンソン剤、抗コリン剤、中枢興奮剤、食欲抑制剤
いずれもも中枢神経刺激作用を有し、副作用が増強される恐れがあります。

・チアジド系利尿剤
本剤の腎排泄が低下し血中濃度の上昇が起こる恐れがあります。

・NMDA受容体拮抗剤
両薬剤ともNMDA受容体拮抗作用を有し、相互に作用を増強される恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・透析を必要とするような重篤な腎障害のある方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

ブロモクリプチンメシル酸塩

ブロモクリプチンメシル酸塩は、ドパミン作動薬でドパミン受容体に働き、ドパミンの活性化を図ることにより、パーキンソン病の症状を改善する効果があります。
また、ブロモクリプチンメシル酸塩は、プロラクチン細胞を阻害する効果があり、高プロラクチン血症の治療にも使用されています。
特に無月経や生理不順や乳汁漏出症に効果があるとされています。

参考サイト:Bromocriptine - Wikipedia

服用方法

・パーキンソン症候群
1日1回、1回1.25mgまたは2.5mgを直食直後の服用から開始してください。
1週間または2週間毎に1日量として2.5mgずつ増量し、維持量を決めてください。
5.0mgを服用する場合には朝食後、夕食後に服用してください。
7.5mg以上を服用する場合には毎食後に服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

・乳汁漏出症、産褥性乳汁分泌抑制、高プロラクチン血性排卵障害、高プロラクチン血性下垂体腺腫
1日1回、1回2.5mgを夕食直後の服用してください。
効果をみながら、1日5.0mg~7.5mgまで増量し、2~3回に分けて食直後に服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

・末端肥大症、下垂体性巨人症
1日2.5mg~7.5mgを2~3回に分けて食直後に服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

参考サイト:医療用医薬品 : パーロデル

副作用

・悪心
・発疹
・不眠
・頭痛
・口渇
・視覚異常
・めまい
・立ちくらみ
・早期
・嘔吐

重篤な副作用
・ショック、急激な血圧低下、起立性低血圧
・悪性症候群
・胸膜炎、心膜炎、胸膜線維症、肺線維症
・心臓弁膜症
・後腹膜線維症
・幻覚、妄想、せん妄、錯乱
・胃腸出血、胃・十二指腸潰瘍
・痙攣、脳血管障害、心臓発作、高血圧
・突発的睡眠

併用禁忌・注意薬

併用注意
・交感神経刺激剤
血圧上昇、頭痛、痙攣などが生じる恐れがあります。

・降圧作用を有する薬剤
本剤は末梢交感神経終末のアドレナリン遊離を抑え、降圧作用が強く現れる恐れがあります。

・アルコール
相互に効果が増強され、胃腸系の副作用やアルコール不耐性を起こす恐れがあります。

・フェノチアジン系薬剤、ブチロフェノン系薬剤、イミノジベンジル系薬剤、非定型抗精神病剤、メトクロプラミド、ドンペリドン
本剤はドパミン作動薬であり、これらの薬剤とドパミン受容体において競合的に拮抗し、相互に効果を減弱する恐れがあります。

・抗パーキンソン剤
相互に効果が増強され、精神神経系の副作用が増強される恐れがあります。

・シクロスポリン
CYP3Aに対する競合的阻害によりこれらの薬剤の代謝が阻害され、これらの薬剤の血中濃度が上昇する恐れがあります。

・マクロライド系抗生物質、HIVプロテアーゼ阻害剤、アゾール系抗真菌剤
CYP3Aに対する競合的阻害により本剤の代謝が阻害され、本剤の効果が増強される恐れがあります。

・オクトレオチド
本剤のAUCが上昇する恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分、麦角アルカロイドに対して過敏症の既往歴のある方
・妊娠高血圧症候群の方
・産褥期高血圧の方
・心エコー検査により、心臓弁尖肥厚、心臓弁膜の病変が確認された方およびその既往歴のある方

ロピニロール

ロピニロールはドパミン作動薬で、ドパミン受容体の低下した機能を向上されることで症状の緩和に効果があります。
ドパミンが不足して起こるパーキンソン病の症状を、ドパミンの機能を向上させることによって改善します。
その他の治療薬で十分な効果が得られなかった場合に使用することもあります。

参考サイト:ロピニロール - Wikipedia

服用方法

成人は1日3回、1回0.25mgから服用を開始してください。
1週間毎に1日量をとして0.75mgずつ増量し、4週間目には1日量を3mgにしてください。
その後経過の観察を行いながら、必要に応じて1日量として1.5mgずつ1週間以上の間隔で増量し、維持量を決めてください。
いずれの場合にも、1日3回に分けて服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
1日の最大服用量は15mgとなるため、15mgを超えないでください。

参考サイト:医療用医薬品 : レキップ

副作用

・傾眠
・めまい
・悪心
・発疹
・そう痒
・起立性低血圧
・腹痛
・末梢性浮腫
・リビドー亢進

重篤な副作用
・突発的傾眠、極度の傾眠
・幻覚、妄想、興奮、錯乱、譫妄
・悪性症候群

併用禁忌・注意薬

併用注意
・ドパミン拮抗剤、抗精神病薬
本剤はドパミン作動薬であり、併用により両薬剤の作用が拮抗し、本剤の効果が減弱する恐れがあります。

・CYP1A3阻害作用を有する薬剤
これらの薬剤のCYP1A2阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する恐れがあります。

・エストロゲン含有製剤
高用量のエストロゲンを投与した方で本剤の血中濃度が上昇した報告があります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

カルビドパ/レボドパ

カルビドパとレボドパは、脳内でドパミンに変化し、その効力を高めることでパーキンソン病の症状を緩和する効果があります。
レボドパは脳内にドパミンの前段階の物質になり入ることで、ドパミンに変化し運動神経を活性化させて症状を改善します。
カルビドパは、脳内にレボドバが入る前の分解を抑え、効果を高める働きがあります。
また、カルビドパとレボドパは効果が早く現れるという特徴があります。

参考サイト:レボドパ・カルビドパ合剤 - Wikipedia

服用方法

・レボドパ未服用の方
成人は1日100mg~300mg、1回100mg~125mgの服用から開始してください。
毎日または隔日にレボドパ量として100mg~125mgを増量し、維持量を決めてください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
1日の最大服用量は1500mgとなるため、1500mgを超えないでください。

・レボドパ既服用の方
成人はレボドパ単剤の服用後最低でも8時間の間隔を空けて、レボドパ1日維持量の約1/5の量を初回量にし、1日3回に分けて服用してください。
その後、年齢や症状に応じて服用量を調節し、維持量を決めてください。 1日の最大服用量は1500mgとなるため、1500mgを超えないでください。

参考サイト:医療用医薬品 : メネシット

副作用

・不随意運動
・悪心
・不安
・めまい
・傾眠
・頭痛
・食欲不振
・起立性低血圧
・口渇

重篤な副作用
・Syndrome malin
・幻覚、妄想、精神錯乱、抑うつ
・溶血性貧血、血小板減少
・突発的睡眠
・閉塞隅角緑内障

併用禁忌・注意薬

併用禁忌
・非選択的モノアミン酸化酵素阻害剤
非選択的モノアミン酸化酵素阻害剤のより、カテコールアミンの代謝が阻害され濃度が上昇し、血圧上昇などが生じる恐れがあります。

併用注意
・レセルピン製剤
脳内のドパミンを減少させパーキンソン症状を悪化させ、脳内のドパミンが減少し、本剤の効果が減弱する恐れがあります。

・血圧降下剤
血圧低下作用が増強される恐れがあります。

・抗精神病薬
これらの薬剤によりドパミン受容体が遮断され、本剤の効果が減弱する恐れがあります。

・他の抗パーキンソン剤
それぞれの薬剤で精神神経系の副作用が報告されていることから、精神神経系の副作用が増強される恐れがあります。

・NMDA受容体拮抗剤
これらの薬剤によりドパミン遊離が促され、本剤の効果を増強する恐れがあります。

・パパベリン塩酸塩、イソニアジド
併用により本剤の効果が減弱する恐れがあります。

・鉄剤
キレートを形成し、本剤の吸収が減弱し、本剤の効果が減弱する恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・閉塞隅角緑内障の方
・非選択的モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中の方

ラサギリン

ラサギリンは、選択的MAO-B阻害剤で、脳内でのドパミンの分解を防ぐことで、パーキンソン病の症状を改善する効果があります。
脳内のドパミンを増やし、ドパミンの濃度を上昇させることで、ドパミン作動性運動機能障害を改善します。
早期、進行期などのパーキンソン病に対しての有効性があります。

服用方法

成人は1日1回、1回1mgを服用してください。
飲み忘れに気づいたときには、すぐに服用してください。
飲み忘れたからと言って、2回分を1回に服用しないでください。
本剤の服用中には日中の傾眠や、突発的睡眠、睡眠発作が起こる場合があるため、車の運転や、機械の操作、高所での作業などは行わないようにしてください。

参考サイト:医療用医薬品 : アジレクト

副作用

・ジスキネジア
・頭痛
・めまい
・悪心
・嘔吐
・便秘
・関節痛
・狭心症
・食欲減退

重篤な副作用
・起立性低血圧
・傾眠、突発的睡眠
・幻覚
・衝動制御障害
・セロトニン症候群
・悪性症候群

併用禁忌・注意薬

併用禁忌
・MAO阻害薬、セレギリン塩酸塩
相加作用の恐れがあり、高血圧クリーゼなどの重篤な副作用が生じる恐れがあります。

・ペチジン塩酸塩含有製剤、トラマドール塩酸塩、タペンタドール塩酸塩、選択的セロトニン再取り込み阻害薬
セロトニン症候群などの重篤な副作用が生じる恐れがあります。

・三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬
他のMAO-B阻害御役との併用により、高血圧、失神、不全収縮、発汗、転換、動作・精神障害の変化および筋強剛などの副作用が生じる恐れがあります。

・セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
モノアミン神経伝達物質の分解が抑えられ、脳内のモノアミン総量が増加し、重篤な副作用が生じる恐れがあります。

・ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬
脳内ノルアドレナリン、セロトニンの神経伝達が増強され、脳内のモノアミン総量が増加し、セロトニン症候群などの重篤な副作用が生じる恐れがあります。

併用注意
・トラゾドン塩酸塩
セロトニン再取り込み阻害作用により、脳内のセロトニン濃度が高まる恐れがあります。

・デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物、セント・ジョーンズ・ワート
脳内のセロトニン濃度を上昇させる働きを有するため、併用によりセロトニン濃度が更に高まる恐れがあります。

・交感神経刺激薬
本剤のMAO-B選択性が低下した場合、交感神経刺激作用が増強され、高血圧クリーゼを含む血圧上昇が生じる恐れがあります。

・CYP1A2阻害薬
シプロフロキサシンとの併用により、本剤の血中濃度が上昇する恐れがあります。

・CYP1A2誘導剤、喫煙
CYP1A2を誘導するため、本剤のクリアランスを増加させ、本剤の血中濃度が低下する恐れがあります。

・チラミンを多く含有する飲食物
本剤のMAO-B選択性が低下した場合、チラミンの代謝が抑えられる恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・他のMAO阻害薬を投与中の方
・ペチジン塩酸塩含有製剤、トラマドール塩酸塩またはタペンタドール塩酸塩を投与中の方
・三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害約、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬または、ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬を投与流の方
・中等度以上の肝機能障害のある方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

口内炎とは

口内炎とは、口の中、下の粘膜に起こる炎症の総称を指します。
口内炎の分類には、見た目と痛みの有無から分類することができます。
見た目では、カタル性口内炎、アフタ性口内炎、潰瘍性口内炎です。
また、痛みの有無からでは、有痛性口内炎、無痛性口内炎に分けられます。

口内炎の主な症状には、口内の粘膜に直径5ミリほどの灰白色斑ができます。
痛みを伴い、悪化すると出血が滲み出るようになります。
基本的には1週間ほどで自然と完治しますが、一度に複数箇所に口内炎が発症することもあります。

参考サイト:口内炎 - Wikipedia

口内炎の原因

口内炎の原因は、分類中にあるような細菌やウイスルに感染することで発症するものもありますが、多くは食生活や生活習慣によって引き起こります。
偏食などによるビタミン、鉄分不足やストレス、睡眠不足、口腔内の不衛生、唾液の不足などが挙げられます。
口内炎にはなりやすい体質の方もいます。
また、ビタミン欠乏症により、口内炎が起こる場合もあります。

口内炎の治療薬

基本的には何もせずに自然に完治する口内炎ですが、人により痛みは異なるため、治療薬を使用した早期治療を行う場合もあります。
軟膏や内服薬、ビタミン剤などの様々な治療薬が存在します。
自身に合った治療薬を選択することが大切です。

ポリクレスレン

ポリクレスレンは口内炎の原因となる細菌を消毒、殺菌することで、口内炎の症状を緩和する効果があります。
アフタ性口内炎に対して効果があり、外用薬で直接塗布するタイプのため即効性があります。
口内炎に直接塗布するため、しみることもありますが、即効性があるため、翌日には痛みが取れると言われています。

参考サイト:Policresulen - Wikipedia

使用方法

水200mlに対して治療薬を10~15滴ほど垂らしてください。
口に含み30秒~1分間ほどよくうがいをしてください。
患部に直接塗布する際には、患部の水分を拭き取り、綿棒に治療薬を付けて、塗布してください。
5分ほど患部から薬を離さないでください。
激しくしみることがありますので、あらかじめ注意してください。

副作用

・局所不快感
・刺激感

併用禁忌・注意薬

現在報告されておりません。

使用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方

サリチル酸コリン/塩化セタルコニウム

サリチル酸コリンは鎮静効果があり、口内炎による痛みを緩和する効果があります。
塩化セタルコニウムは口内炎の原因となる細菌を消毒する効果があります。
また、口腔内の消毒により、口内環境を整えることができます。

参考サイト:サリチル酸 - Wikipedia

参考サイト:Cetalkonium chloride - Wikipedia

使用方法

口内炎が気になる時に、患部に適量塗布してください。
症状に応じて使用回数を調節してください。
患部に直接塗布する際には、患部の水分を拭き取り、綿棒に治療薬を付けて、塗布してください。
5分ほど患部から薬を離さないでください。
激しくしみることがありますので、あらかじめ注意してください。

副作用

・局所不快感
・刺激感

併用禁忌・注意薬

現在報告されておりません。

使用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・18歳未満の方

塩酸リドカイン/塩化セチルピリジニウム

塩酸リドカインは局所麻酔薬で、痛みを抑える効果があります。
塩化セチルピリジニウムは強い殺菌効果があり、口内炎の原因となる細菌を死滅させる働きがあります。
その他にも、咽頭炎や扁桃炎にも効果があります。
口内炎の痛みを緩和するとともに、細菌を死滅させ、症状を改善する効果があります。

参考サイト:リドカイン - Wikipedia

参考サイト:塩化セチルピリジニウム - Wikipedia

使用方法

1日に数回適量を塗布してください。
1日の最大使用回数は6回となるため、注意してください。
患部に直接塗布する際には、患部の水分を拭き取り、綿棒に治療薬を付けて、塗布してください。

副作用

・かゆみ
・かぶれ
・発疹
・胃部不快感
・下痢

重篤な副作用
・ショック
・不整脈
・チアノーゼ
・意識障害、痙攣

併用禁忌・注意薬

併用注意
・クラスⅢ抗不整脈剤
作用が増強される恐れがあります。

使用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイスルによって起こる急性感染症のことを指します。
季節性インフルエンザにはA型、B型、C型の3種類があります。
インフルエンザウイルスは年齢層は関係なく、全ての人に対して感染します。
特に季節性のインフルエンザは毎年冬に流行します。
全世界で毎年300万人~500万人が重症化し25万人~50万人もの人が亡くなっています。

インフルエンザはワクチンを使用した予防方法があります。
インフルエンザの感染経路は咳やくしゃみなどからの飛沫感染が主なものです。
基本的には経口・経鼻から呼吸器系に感染します。

インフルエンザの症状としては、風邪よりも比較的に急速に生じる悪寒、高熱、頭痛、関節痛や、咽頭痛、鼻汁、咳といった気道炎症状、腹痛や下痢などの胃腸症状をともなうケースもあります。
普段の風邪よりも、熱が高い、関節が痛いなどといった場合には病院でインフルエンザ検査を行い感染の有無を判断します。

参考サイト:インフルエンザ - Wikipedia

インフルエンザの原因

インフルエンザの原因となるのは、インフルエンザウイルスです。
原因となるウイルスにはA型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、C型インフルエンザウイルスの3種類があります。
インフルエンザウイルスは細胞内寄生体のため、細胞外では短時間しか存在することができません。
また、感染して体内にウイルスが侵入してから、2~3日後に発症することが多いとされていますが、潜伏期間が10日間におよぶこともあります。
また、大人よりも子供のほうが感染しやすいとされています。

インフルエンザの治療薬

インフルエンザの治療薬としては、抗インフルエンザ薬を使用します。
その治療薬には内服薬や吸入薬、注射薬などの種類があります。
また、それぞれの型によって治療薬が異なるため、自身のインフルエンザが何型なのかを知る必要があります。

オセルタミビル

オセルタミビルはノイラミニダーゼという酵素を阻害することでウイスルの増殖を抑える効果があります。
このノイラミニダーゼはウイルスが宿主細胞から別の細胞へろ感染を広げるために必要となります。
また、オセルタミビルはA型、B型インフルエンザウイルスに対しての効果はありますが、C型インフルエンザウイルスに対しては効果がありません。

参考サイト:オセルタミビル - Wikipedia

服用方法

・治療
成人は1日2回、1回75mgを5日間服用してください。
治療に用いる際には、インフルエンザ様症状の発現から2日間以内に服用を開始してください。

・予防
成人は1日1回、1回75mgを7~10日間服用してください。
インフルエンザウイルス感染者に接触後2日間以内に服用を開始してください。
インフルエンザウイルス感染症に対する予防効果は、本剤を連続して服用している期間のみ持続します。
性人の腎機能障害の方は血漿中濃度が増加するため、腎機能の低下に応じて、服用量を調節してください。

<警告>
本剤の使用にあたっては、本剤の必要性を慎重に検討した上で使用してください。
インフルエンザウイルス感染症の予防は基本的にはワクチンによる予防であり、本剤の予防使用はワクチンによる予防に置き換わるものではありません。

参考サイト:医療用医薬品 : タミフル

副作用

・皮下出血
・紅斑
・そう痒症
・発疹
・下痢
・めまい
・頭痛
・低体温
・悪心

重篤な副作用
・ショック、アナフィラキシー
・肺炎
・劇症肺炎、肝機能障害、黄疸
・皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症
・急性腎障害
・白血球減少、血小板減少
・精神・神経症状、異常行動
・出血性大腸炎、虚血性大腸炎

併用禁忌・注意薬

現在報告されておりません。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方

高血圧症とは

高血圧症とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことを指します。
高血圧症自体には自覚症状などがありませんが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症原因となることがあります。
日本国内では、生活習慣病のひとつとされています。
高血圧症が続いてしまうと、合併症として脳血管障害、心臓疾患、腎臓疾患、血管疾患などが生じる場合もあります。

基本的な治療法としては、食事療法と運動療法を行います。
それでも改善されない場合には薬物療法を行います。

参考サイト:高血圧 - Wikipedia

高血圧症の原因

高血圧症の原因には大きく分けて2つあります。
1つは原因がわからない本能性高血圧症と、原因が明らかになっている二次性高血圧症があります。
多くの人は本能性高血圧症によるものとされています。
その原因には、精神的なストレス、運動不足、過剰な塩分摂取、過剰な飲酒、肥満、喫煙などが挙げられます。

高血圧症の治療薬

高血圧症の治療には降圧薬を使用します。
また、高血圧症の治療薬には異なる作用機序の薬が数多く存在します。
自身の血圧の数値などによって、適切なものを選択してください。

オルメサルタンメドキソミル

オルメサルタンメドキソミルはアンジオテンシンⅡ受容体阻害薬です。
血圧を上昇させる、アンジオテンシンⅡという体内物質を抑え、体内の血管を広げて、水分や電解質が調節されることで血圧を下げると効果があります。
血圧を抑えることで、脳卒中や心臓病などと言った病気の予防にも繋がります。

参考サイト:オルメサルタン - Wikipedia

服用方法

通常、成人は1日1回、1回10mg~20mgを服用してください。
1日5mg~10mgから服用を開始し、年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
1日の最大服用量は40mgとなるため、40mgを超えないでください。

参考サイト:医療用医薬品 : オルメテック

副作用

・そう痒
・発疹
・貧血
・めまい
・立ちくらみ
・下痢
・頭痛
・全身けん怠感

重篤な副作用
・血管浮腫
・腎不全
・高カリウム血症
・ショック、失神、意識消失
・肝機能障害、黄疸
・血小板減少
・低血糖
・横紋筋融解症
・アナフィラキシー
・重度の下痢

併用禁忌・注意薬

併用注意
・カリウム保持性利尿剤
併用によりカリウム貯留作用が増強し、血清カリウム値が上昇する恐れがあります。

・リチウム製剤
血中リチウム濃度が上昇し、リチウム中毒を起こす恐れがあります。

・アリスキレンフマル酸塩、アンジオテンシン変換酵素阻害剤
併用によりレニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強され、腎機能障害、高カリウム血症および低血圧を起こす恐れがあります。

・非ステロイド性消炎鎮痛剤
プロスタグランジンの合成阻害作用により、本剤の降圧作用を減弱する恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・アリスキレンマフル酸塩を投与中の糖尿病の方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

エナラプリル

エナラプリルはアンジオテンシン変換酵素阻害薬です。
エナラプリルはACEを阻害し、アンジオテンシンⅡを減少させることで、血管の収縮を抑えて、血圧を低下させる効果があります。
アンジオテンシンⅡは血管平滑筋を収縮させることで血圧を上昇させます。

参考サイト:エナラプリル - Wikipedia

服用方法

・高血圧症
成人は1日1回、1回5mg~10mgを服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
腎性・腎血管性高血圧症または悪性高血圧症の方は2.5mgから服用を開始してください。

・慢性心不全
成人は、1日1回、1回5mg~10mgを服用をしてください。
本剤は、ジギタリス製剤、利尿剤と併用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
腎障害と伴う方または利尿剤投与中の方は2.5mgから服用を開始してください。

参考サイト:医療用医薬品 : レニベース

副作用

・発疹
・めまい
・低血圧
・腹痛
・咽頭塩
・けん怠感
・ヘモグロビン低下
・貧血

重篤な副作用
・血管浮腫
・ショック
・心筋梗塞、狭心症
・急性腎障害
・汎血球減少症、無顆粒球症、血小板減少
・膵炎
・間質性肺炎
・剥脱性皮膚炎、中毒性表皮壊死症、皮膚粘膜眼症候群、天疱瘡
・錯乱
・肝機能障害、肝不全
・高カリウム血症
・抗利尿ホルモン不適合分泌症候群

併用禁忌・注意薬

併用禁忌
・デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコールまたはポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスの施行
陰性に荷電したこれらの薬剤により、血中キニン系の代謝が亢進し、ブラジキニン生産が増大し、ブラジキニンの代謝を阻害するため、ブラジキニンの蓄積が起こり、ショック症状を起こす恐れがあります。

・アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜を用いた透析
多価イオン体であるAN69により血中キニン系の代謝が亢進し、本剤によりブラジキニンの代謝が妨げられ蓄積し、アナフィラキシーが生じる恐れがあります。

併用注意
・カリウム保持性利尿剤、カリウム補給剤、トリメトプリム含有製剤
本剤はアルドステロン分泌抑制に基づく尿中へのカリウム排泄抑制作用を有するため、併用によりカリウム貯留作用が増強し、血清カリウム値が上昇する恐れがあります。

・リチウム
本剤のナトリウム排泄作用により、リチウムの蓄積がおこり、リチウム中毒が生じる恐れがあります。

・アリスキレン、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤
併用によりレニン・アンジオテンシン系阻害作用が増強され、腎機能障害、高カリウム血症および低血圧が生じる恐れがあります。

・利尿降圧剤、利尿剤
利尿降圧剤服用中の方は、ナトリウム利尿により、血中レニン活性が上昇し、本剤の降圧効果が増強し、服用開始後、一過性の急激な血圧低下が生じる恐れがあります。

・カリジノゲナーゼ製剤
本剤のキニン分解抑制作用とカリジノゲナーゼ製剤のキニン産生作用により、血中キニン濃度が増大し、血管平滑筋の弛緩が増強され、本剤との併用により過度の血圧低下が生じる恐れがあります。

・アドレナリン作働性ニューロン遮断薬、ニトログリセリン
降圧効果が増強される恐れがあります。

・非ステロイド性消炎鎮痛剤、リファンピシン
降圧効果が減弱される恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・血管浮腫の既往歴のある方
・デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコールまたはポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスを施行中の方
・アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜を用いた血液透析施行中の方
・アリスキレンを投与中の糖尿病の方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

カンデサルタンシレキセチル

カンデサルタンシレキセチルはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬です。
血圧の上昇の原因となるアンジオテンシンⅡという物質を抑え、血管の収縮を抑えて、血圧を低下させる効果があります。
カンデサルタンシレキセチルは高血圧症以外にも、心臓病や腎臓病にも効果があると言われています。

参考サイト:カンデサルタン - Wikipedia

服用方法

・高血圧症
成人は1日1回、1回4mg~8mgを服用してください。
必要に応じて12mgまで増量することが可能です。
腎障害を伴う方は、1日1回、1回2mgから服用を開始し、8mgまで増量することができます。

・腎実質性高血圧
成人は1日1回、1回2mgから服用を開始してください。
必要に応じて8mgまで増量することが可能です。

・慢性心不全でアンジオテンシン変換酵素阻害剤の投与が適切でない場合
成人は1日1回、1回4mgから服用を開始してください。
必要に応じて8mgまで増量することが可能です。
原則として、アンジオテンシン変換酵素阻害剤以外による基礎治療は継続してください。

参考サイト:医療用医薬品 : ブロプレス

副作用

・発疹
・蕁麻疹
・光線過敏症
・めまい
・ふらつき
・頭痛
・悪心
・嘔吐
・貧血

重篤な副作用
・血管浮腫
・ショック、失神、意識障害
・急性腎不全
・高ナトリウム血症
・肝機能障害、黄疸
・無顆粒球症
・横紋筋融解症
・間質性肺炎
・低血糖

併用禁忌・注意薬

併用注意
・カリウム保持性利尿薬
本剤のアルドステロン分泌抑制作用により、カリウム貯留作用が増強し、血清カリウム値が上昇する恐れがあります。

・利尿剤
利尿剤で治療を受けている方はレニン活性が亢進している方がいいく、本剤が奏効しやすく、降圧効果が増強する恐れがあります。

・アリスキレンフマル塩酸、アンジオテンシン変換酵素阻害剤
併用によりレニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強され、腎機能障害、高カリウム血症および低血圧が生じる恐れがあります。

・リチウム
腎尿細管におけるリチウムの再吸収が促され、リチウム中毒が生じる恐れがあります。

・アンジオテンシン変換酵素阻害薬およびβ遮断剤、ループ利尿剤およびカリウム保持性利尿剤により併用治療している場合
慢性心不全の場合に立ちくらみやふらつきおよび低血圧が生じる恐れがあります。

・非ステロイド性消炎鎮痛剤
非ステロイド性消炎鎮痛剤・COX-2選択的製剤は血管拡張作用を有するプロスタグランジンの合成を阻害することから、降圧効果が減少する恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・アリスキレンフマル酸塩を投与中の糖尿病の方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

ベナゼプリル

ベナゼプリルはアンジオテンシン変換酵素阻害薬系の降圧薬です。
アンジオテンシン変換酵素を抑えることで、血圧を上昇させるアンジオテンシンⅡの産生を防ぎ、血圧を低下させる効果があります。
また、アルドステロンの分泌によって、利尿作用もあります。
血圧を抑えることで、脳卒中や心臓病などと言った病気の予防にも繋がります。

参考サイト:ベナゼプリル - Wikipedia

服用方法

成人は1日1回、1回5mg~10mgを服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
重症高血圧症または腎障害を伴う高血圧症の方は2.5mgから服用を開始してください。

参考サイト:医療用医薬品 : チバセン

副作用

・発疹
・そう痒
・貧血
・ふらつき
・過度の血圧低下
・頭痛
・咽頭部不快感
・血清カリウム値の上昇

重篤な副作用
・血管浮腫
・急性腎不全
・高カリウム血症
・肺炎、肝機能障害、黄疸
・無顆粒球症、好中球減少
・膵炎

併用禁忌・注意薬

併用禁忌
・デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコールまたはポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスの施行
陰性に荷電したこれらの薬剤により、血中キニン系の代謝が亢進し、ブラジキニン生産が増大し、ブラジキニンの代謝を阻害するため、ブラジキニンの蓄積が起こり、ショック症状を起こす恐れがあります。

・アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜を用いた透析
多価イオン体であるAN69により血中キニン系の代謝が亢進し、本剤によりブラジキニンの代謝が妨げられ蓄積し、アナフィラキシーが生じる恐れがあります。

併用注意
・アリスキレン、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤
併用によりレニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強され、腎機能障害、高カリウム血症および低血圧が生じる恐れがあります。

・カリウム保持性利尿薬
本剤はアンジオテンシンⅡの生成を阻害することにより、血中アルドステロン濃度を減少させ、カリウム保持の方向に働き、血清カリウム値が上昇する恐れがあります。

・シクロスポリン
高カリウム血症の副作用が相互に増強され、血清カリウム値が上昇する恐れがあります。

・カリジノゲナーゼ製剤
本剤のキニン分解抑制作用とカリジノゲナーゼ製剤のキニン産生作用により、血中キニン濃度が増大し血管平滑筋の弛緩が増強され、本剤との併用により過度の血圧低下が生じる恐れがあります。

・降圧作用を有する他の薬剤
いずれも降圧作用が増強される恐れがあります。

・リチウム製剤
アンジオテンシン変換酵素阻害剤は腎尿細管におけるリチウムの再吸収を促し、リチウム中毒が生じる恐れがあります。

・非ステロイド性消炎鎮痛剤
本剤の降圧作用は一部のプロスタグランジンの増加によるとされ、非ステロイド性消炎鎮痛剤はプロスタグランジン合成を阻害するため、その阻害の程度により降圧作用が減弱される恐れがあります。

・ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤
ビルダグリプチンとアンジオテンシン変換酵素阻害剤を併用している方では、併用していない方に比べて血管浮腫の発現率が高くなる恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・血管浮腫の既往歴のある方
・デキストラン硫化固定化セルロース、トリプトファン固定化ポニビニルアルコールまたはポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスを施行中の方
・アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜を用いた血液透析施行中の方
・アリスキレンを投与中の糖尿病の方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

テラゾシン塩酸塩水和物

テラゾシン塩酸塩水和物は交感神経α1受容体遮断薬です。
血管のα受容体を遮断することで、血管を広げます。
そして、血流を良くすることで血圧を下げる効果があります。
また、アドレナリンが膀胱や血管の平滑筋に働くのを阻害します。
そのため、前立腺肥大による排尿障害にも効果があります。

参考サイト:テラゾシン - Wikipedia

服用方法

・本態性高血圧、腎性高血圧症、褐色細胞腫による高血圧症
成人は1日2回、1回0.25mgから服用を開始してください。
十分に効果が得られない場合には1日1mg~4mgを2回に分けて服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
1日の最大服用量は8mgとなるため、8mgを超えないでください。

・前立腺肥大症に伴う排尿障害
成人は1日2回、1回0.5mgの服用から開始してください。
その後1日2mgに増量し、2回に分けて服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

参考サイト:医療用医薬品 : ハイトラシン

副作用

・発疹
・めまい
・頭痛
・立ちくらみ
・動悸
・低血圧
・腹痛
・貧血

重篤な副作用
・意識喪失
・肝機能障害、黄疸

併用禁忌・注意薬

併用注意
・降圧作用を有する他の薬剤
相加的に降圧作用を増強させる恐れがあります。

・ホスホジエステラーゼ5阻害剤
PDE5阻害剤は血管拡張作用を有するので、併用により刻子作用を増強させ、症候性低血圧が生じる恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・重篤な肝・腎機能障害のある方
・高齢者
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

メトプロロール

メトプロロールはアドレナリン作動性効果遮断薬です。
ノルアドレナリンがβ受容体に結合することで、交感神経系の興奮が起こり、心臓や血管などに伝わります。
心拍が高くなることで血圧が上昇するため、心拍数を抑える必要があります。
β遮断薬は、β受容体に働き、ノルアドレナリンとβ受容体の結合を阻害します。
そして、収縮力を弱め心拍数を抑えることで、血圧を下げる効果があります。

参考サイト:メトプロロール - Wikipedia

服用方法

・本態性高血圧症(軽度~中等度)
成人は、1日60mg~120mgを3回に分けて服用してください。
十分に効果が得られない場合には、240mgまで増量することが可能です。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

・狭心症、頻脈性不整脈
成人は1日60mg~120mgを2~3回に分けて服用してください。
年齢や症状によって服用量を調節してください。

褐色細胞腫の方は、本剤の単独投与により急激に血圧が上昇することがあるため、α遮断剤で初期治療を行ってから本剤の服用を開始し、常時α遮断剤と併用してください。

参考サイト:医療用医薬品 : メトプロロール酒石酸塩

副作用

・視覚障害
・発疹
・そう痒
・血小板減少
・息切れ
・めまい
・ふらつき
・頭痛
・悪心
・嘔吐

重篤な副作用
・心原性ショック
・うっ血性心不全、房室ブロック、徐脈、洞機能不全
・喘息症状の誘発、悪心
・肝機能障害、黄疸

併用禁忌・注意薬

併用注意
・交感神経系に対し抑制的に作用する他の薬剤、麻酔剤
両剤とも交感神経抑制作用を有するため、徐脈、血圧低下などが生じる恐れがあります。

・血糖降下剤
本剤のβ遮断作用により、低血糖からの回復が遅れ、血糖降下作用を増強し、低血糖症状をマスクする恐れがあります。

・カルシウム拮抗剤
両剤とも陰性変事・変力作用、降圧作用を有し、相互に作用が増強され、過度の降圧または心機能抑制が生じる恐れがあります。

・クロニジン
クロニジンの投与中止により血中ノルアドレナリンが増加した場合、本剤のβ遮断作用によりα刺激作用が優位となり、リバウンド現象を増強する恐れがあります。

・クラスⅠ抗不整脈薬、クラスⅢ抗不整脈薬
両剤とも心機能抑制作用を有し、過度の心機能抑制が生じる恐れがあります。

・抗不整脈剤、シメチジン、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、抗ヒスタミン剤
これらの薬剤の肝代謝酵素阻害作用により本剤の代謝が抑制されると考えられ、本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強する恐れがあります。

・ミラベグロン
ミラベグロンのCYP2D6阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する恐れがあります。

・ジギタリス製剤
両剤とも刺激伝導速度の抑制作用を有し、房室伝導時間が延長し、徐脈、房室ブロックなどが生じる恐れがあります。

・非ステロイド性抗炎症剤 非ステロイド性抗炎症剤は血管拡張作用を有する腎プロスタグランジンの合成・遊離を阻害し血圧を上昇させ、本剤の降圧作用が減弱する恐れがあります。

・降圧作用を有する他の薬剤
両剤ともに降圧作用を有し、過度の降圧を起こす恐れがあります。

・ヒドララジン
ヒドララジンは肝血流量を増加させ、本剤の初回通過効果を減少させ、本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強する恐れがあります。

・リファンピシン
リファンピシンは肝代謝酵素誘導作用により本剤の代謝が促され、血中濃度が低下し作用が減弱する恐れがあります。

・リドカイン
本剤による肝血流量の減少および肝代謝酵素誘導作用によりリドカインの代謝を遅延させ、リドカインの血中濃度を上昇させる恐れがあります。

・フィンゴリモド
両剤とも徐脈や心ブロックが生じる恐れがあります。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある方
・高度の徐脈、房室ブロック、洞房ブロック、洞不全症候群のある方
・心原性ショック、肺高血圧症による右心不全、うっ血性心不全のある方
・低血圧症の方
・重症の末梢循環障害のある方
・未治療の褐色細胞腫の方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

前立腺がん

前立腺がんとはその名の通りに、前立腺に発生するがんのことを指します。
前立腺がんはがんの中でも進行性が遅いと言われており、生存率、治癒率ともに高いとされています。
50歳以降に発症することが多く、年を追うごとに発生率は高くなります。
日本国内では胃がんに次いで2番目に多いとされています。

前立腺がんは初期症状がなく、この段階で気づくことはありません。
症状として代表的なものは、排尿障害があります。
前立腺がんによる排尿障害では、頻尿や、排尿遅延、尿線細小、尿線途絶などが挙げられます。
排尿障害以外にも、尿失禁、残尿感、血尿などがあります。

参考サイト:前立腺癌 - Wikipedia

前立腺がんの原因

前立腺がんの原因には多くの原因があります。
医薬品、食事、人種、遺伝などの理由があります。
特に食事が原因となる場合には、高脂肪の食事を摂取することで、前立腺がんのリスクがあると言われています。
乳製品などもリスクを高めると言われており、カルシウム、飽和脂肪酸などもそのひとつです。
若年例では、家族性の前立腺がんがあると言われています。
血縁者の中に前立腺がんがある場合には前立腺がんのリスクが高くなります。

前立腺がんの治療薬

前立腺がんには様々な治療方法がありますが、薬物治療として、使用されているものには抗アンドロゲン薬などがあります。
治療方針を決め、治療薬を使用する際には、自身にあった治療薬を選択してください。

酢酸シプロテロン

酢酸シプロテロンは抗アンドロゲン薬です。
テストステロンやヒドロテストステロンといった男性ホルモンの生産量を減少させることで、前立腺疾患の改善に効果があります。
男性ホルモンである、デヒドロエピアンドロステロンがアンドロステンジオンへと変わることを防ぐことで、生産量を抑えます。
前立腺疾患以外にも、男性の性欲亢進にも効果があります。
また、男性ホルモンを抑えるため、ニキビや多毛症といった症状にも効果があります。

服用方法

・前立腺がん
成人は1日3回、1回50mgを食後に服用してください。
1日の最大服用量は150mgとなるため、150mgを超えないでください。

・性欲亢進
1日2回、1回50mgを服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。

副作用

・性機能低下
・女性化乳房
・乳頭痛
・疲労
・発汗
・全身けん怠感

併用禁忌・注意薬

現在報告されておりません。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・肝機能が低下している方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

関連コラム