ログイン

メールアドレスとパスワードを正しく入力し、ログインボタンを押してください。

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合はこちら
閉じる
パスワードを忘れた場合

登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。

メールアドレス

閉じる
上へ
戻る

カテゴリー

関連コラム

ログイン

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合
荷物追跡

英数字の追跡番号を下記フォームにてご入力ください。

低用量ピル

女性のライフスタイルを助ける低用量ピルは、個人輸入代行を利用した通販でご購入いただけます。

低用量ピルは、有効成分による避妊効果に加え、生理痛の緩和や月経周期の安定、PMSや肌荒れ対策など女性の生活の質向上のために幅広く活用されています。

ネットのくすり屋さんでは、日本国内の病院でも処方される先発薬・ジェネリック薬をはじめ、多種多様な低用量ピルが低価格でご購入いただけます。

低用量ピルの人気ランキングをはじめ、効果や副作用、病院やオンライン処方との違いなどを解説していますので、安心・確実な通販での購入をお考えの方はぜひご確認ください。。

目次|気になるところから読む

低用量ピル

低用量ピルの類似商品

同じカテゴリー内で人気の商品

目次

低用量ピルとは?

低用量ピルとは、卵胞ホルモンであるエストロゲンと黄体ホルモンであるプロゲステロンを配合した経口避妊薬です。

2種類の女性ホルモンを補充することで、脳はホルモン分泌が正常に行われていると判断し、排卵が起こりにくくなります。

その結果、子宮内膜が薄く保たれて受精卵が着床しにくい状態になるため、妊娠を防ぐことが可能です。

低用量ピルには21錠と28錠があり、毎日継続して服用することで優れた避妊効果を発揮します。

また、ホルモンバランスが整うため、月経周期の安定や生理痛の軽減、PMSや肌荒れの改善などの避妊以外の効果も期待できます。

低用量ピルはどこで買える?

低用量ピルの入手方法には、次の3つの方法があります。

それぞれのメリット及びデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

海外通販

海外通販とは、海外から低用量ピルを個人輸入するということです。

低用量ピルを含む医薬品を個人輸入することは合法であり、しかるべき手順を踏めば誰にでも行うことができます。

海外通販でジェネリックを選択すれば、1シートあたりの価格は病院で処方された場合の半分程度に抑えられます。

低用量ピルは毎周期服用を継続していくものであるため、できるだけコストを抑えたいという方に特におすすめです。

ただし海外通販においては、注文から商品の到着までに通常10日~14日かかります。

服用スケジュールに余裕を持ち、かつトータルコストも抑えられるまとめ買いがおすすめです。

メリット・デメリット

○メリット

・価格が安い
・通院の必要がなく人に知られずに入手できる

×デメリット

・商品の到着までに時間がかかる

医療用医薬品に該当する低用量ピルは、医師の診察を受ける必要がありますが、海外通販では病院処方と同じ低用量ピルを処方箋なしで購入可能です。

スマホやPCがあれば自宅にいながら簡単に注文できるため、通院や待ち時間が不要なので、多忙な方でも気軽に利用できます。

また、人と接することなく低用量ピルが入手できることから、周囲の目が気になるという方にも適しています。

配送先は自宅や勤務先以外に郵便局留めも指定できるため、家族に知られる心配もなく、郵便局で直接商品の受け取りができるのも大きなメリットです。

一方で、海外からの発送となるため、商品が手元に届くまでには時間がかかるのがデメリットとなります。

価格相場

海外通販
薬代 約700~
2,500円
診察費 なし
送料 1,000円
追加 なし
総額 約3,500円

海外通販で購入した場合、ピル代は約700~2,500円程度、送料は1,000円で、総額はおよそ3,500円になります。

国内の病院やオンライン処方では、ピル代に加えて診察代や検査代などが発生するため、費用負担が大きくなりがちです。

しかし海外通販の利用であれば、必要なコストがピル代と送料のみで済むため、病院やオンライン処方に比べて費用を1/2~1/3程度に抑えられます。

海外から直接発送されるため到着までに時間はかかりますが、事前に一定の量をまとめ買いしてストックしておけるのも魅力のひとつです。

ネットのくすり屋さんでは、10,000円以上の購入で送料が無料になるため、さらにお得に低用量ピルを手に入れることができます。

低用量ピルの通販は安全?危険性について

通販で取り扱われている低用量ピルは、品質、安全性ともに全く問題ありません。

低用量ピルを通販で購入する危険性については、一部の悪質なサイトによる粗悪な偽物の販売・注文しても商品が届かないなどの被害が生じています。

こうした被害にあわないためにも、通販での低用量ピル購入には、信頼できる安全なサイト選びが非常に重要です。

ネットのくすり屋さんでは100%メーカー正規品のみのお取り扱いに加え、定期的な商品の成分鑑定を行い、鑑定書の公開など、ご注文いただくお客様に不備が無いよう安全性の確認を徹底しております。

初めて海外通販を利用される方でも、安心してご利用ください。

当サイトで取り扱い中の低用量ピル

マーベロン
マーベロン
トリキュラー
トリキュラー
ヤスミン
ヤスミン
ダイアン35
ダイアン35
特徴 人気No,1の低用量ピル ホルモンバランスに合わせたピル ヤーズと同一成分の低用量ピル アジア人向けに作られた低用量ピル
成分量 デソゲストレル0.15mg
エチニルエストラジオール0.03mg
レボノルゲストレル0.05~0.125mg
エチニルエストラジオール0.03~0.04mg
酢酸シプロテロン2mg
エチニルエストラジオール0.03mg
ドロスピレノン3mg
エチニルエストラジオール0.03mg
メーカー MSD/N.V. Organon バイエル バイエル バイエル
販売価格 1箱28錠
2,000円~
1箱21錠
2,180円~
1箱21錠
2,430円~
1箱21錠
2,500円~

オンライン処方

オンライン処方とは、TV電話などを利用して医師の診察を受け、低用量ピルを処方してもらう方法です。

基本的には、オンラインで医師の診察を受けた上で処方されることが多いですが、中には問診票への記入だけで済むオンライン処方サイトも存在します。

医師の診察の有無や1シートあたりの価格、専用アプリの有無など、各種条件はオンライン処方サイトによってかなり異なるため、自分に合ったサイト選びが重要です。

メリット・デメリット

○メリット

・医師の診察を受けることができ安心
・通常受診後2~3日で届く

×デメリット

・オンラインでの診察が必要な場合が多い
・予約専用アプリが必要な場合がある

価格相場

オンライン処方にかかる費用
薬代 約3,000~
4,500円
診察費 約1,000~
2,000円
送料 約600円前後
追加 なし
総額 約7,100円

オンライン処方では、ピル代が約3,000~4,500円、診察代が約1,000~2,000円、送料が約600円前後、総額はおよそ7,000円程度です。

病院・クリニックでの対面診療では通院費や待ち時間などが発生しますが、オンライン処方であればビデオ通話などで自宅にいながら医師の診察を受けられます。

オンラインのみのやり取りで体質や症状に適した低用量ピルを処方してもらうことができ、数日以内に指定住所へ配送されます。

また、血液検査などが不要な場合も多く、病院やクリニックを受診するよりも手間や費用の負担を軽減できます。

ただし、配送を急ぐ場合は追加料金を求められる可能性もあるため、注意が必要です。

病院・クリニック

低用量ピルは、産婦人科やレディースクリニックなどで処方してもらうことが可能です。

低用量ピルを病院・クリニックで処方してもらう最大のメリットは、即日で入手できるというスピード性です。

一方で、実際に病院まで足を運び、場合によっては問診だけでなく診察や検査を受けなくてはいけないことも多く、自由診療となるため一回の受診で1万円程かかることも珍しくありません。

病院・クリニックでの処方は、ピル以外に服用中のお薬があり医師に相談したい方や、今すぐピルを入手したいという方におすすめです。

メリット・デメリット

○メリット

・受診したその日に入手できる
・医師の診察を受けられるので安心

×デメリット

・通院する手間がかかる
・保険適用外でコストがかかる

価格相場

病院でかかる費用
薬代 約2,000~
3,500円
診察費 約3,000~
4,000円
送料 なし
追加 検査などで
約3,000円前後
総額 約10,500円

病院やクリニック処方では、ピル代が2,000~3,500円、診察代が3,000~4,000円、検査代が3,000円前後かかり、総額はおよそ10,000円程度です。

避妊や月経周期の安定など保険適用外の目的で服用する場合は自由診療となり、すべて自己負担になるため、費用が高くなる可能性があります。

また、ピル代や診察代、検査代に加えて交通費なども必要になるため、継続的に服用する場合は金銭的な負担も大きくなります。

さらに、自由診療は受診する病院やクリニックによって価格設定が異なるため、受診前に事前に調べておく必要があります。

比較まとめ

海外通販 オンライン処方 病院
メリット 価格が安い
人に知られずに購入できる
医師の診察を受けることができ安心
通常受診後2~3日で届く
受診したその日に入手できる
医師の診察を受けられるので安心
デメリット 商品の到着までに時間がかかる オンラインでの診察が必要
予約専用アプリが必要な場合がある
通院する手間がかかる
保険適用外でコストがかかる
費用 約3,500円 約7,000円 約10,000円
おすすめの人 費用を抑えたい
継続して使いたい
近くに専門の病院がない 今すぐほしい

海外通販は、先発薬だけでなくジェネリック医薬品も豊富に取り扱っているため、低価格で購入したい方や継続的に服用したい方に適しています。

まとめ買いをして常時ストックしておくことも可能なので、定期的に注文する手間や注文のたびにかかる送料も抑えることができます。

ピルを切らしてしまった時などの緊急を要する場合は、病院で処方を受けるのがおすすめです。

医師から服用方法や副作用などの説明を直接受けられるため、初めて処方を受ける方や副作用が心配という方でも安心して利用することができます。

オンライン処方は、問診や診察、処方までスマホやPCで完結するため、近くに病院がない方や多忙で通院時間を確保できない方に最適です。

病院処方と同様に医師から直接説明を受けられるため、不明点などがあればその場ですぐに質問することもできます。

低用量ピルは3つの方法で入手でき、それぞれメリットやデメリットが存在するため、自分に適した方法で安全に購入しましょう。

低用量ピルの種類

低用量ピルの種類

低用量ピルはエストロゲンとプロゲスチンを含む複合ホルモンピルが主流です。

エストロゲンを含まないプロゲスチン単剤のピルはミニピルといい、低用量ピルと服用方法が異なります。

また、ホルモンの種類や割合によって、

  • 世代:第1~4世代
  • 相性(そうせい):1~3相性

上記のように分類され、それぞれ服用のしやすさや身体的な慣れやすさなども異なります。

得られる効果は同じですが、服用サイクルが異なる21錠タイプと28錠タイプがあり、管理のしやすさやライフスタイルに応じて選択できます。

世代

低用量ピルにおける世代は、含有する黄体ホルモン(プロゲステロン)の種類によって分けられ、第一世代から第四世代までがあります。

世代 黄体ホルモン 代表的なピル
第一世代 ノルエチステロン ルナベル配合錠
フリウェル配合錠など
第二世代 レボノルゲストレル トリキュラー
アンジュなど
第三世代 デソゲストレル マーベロン
ファボワールなど
第四世代 ドロスピレノン ヤーズ
ヤーズフレックスなど

相性(そうせい)

低用量ピルの分類要素である相性(そうせい)とは、1シートの中で含有するホルモンの用量である「相」が何段階変化するのかという基準です。

1相性は服用する用量がずっと一定で、2相性は用量が二段階に変化し、3相性は用量が三段階に変化することを表しています。

低用量ピルの相性
相性 代表的なピル
1相性 マーベロン
ルナベル配合錠
ヤーズ
ヤーズフレックス
ファボワール
フリウェル配合錠など
2相性 エリオット
3相性 トリキュラー
ラベルフィーユ
シンフェーズ
アンジュなど

1相性は服用するホルモンが一定であるため体調が安定しやすく、飲み間違いリスクが少ないのがメリットです。

2・3相性では、ホルモン量が周期的に変化するためより自然な月経周期に近づける設計となっており、服用の順番を守る必要があります。

21錠と28錠

低用量ピルには、1シート21錠入りのものと28錠入りのものがあります。

21錠入りのものも28錠入りのものも、エストロゲンとプロゲステロンが配合されているという点では同じです。

28錠入りのものについては、28錠のうち7錠が偽薬(プラセボ)となっており、飲み忘れ防止を目的とした設計となっているため、この7錠に有効成分は含まれていません。

一方、21錠入りのものは、偽薬を服用しない代わりに7日間の休薬期間が生じます。

21錠と28錠の低用量ピルの効果は同じで、有効成分を摂取しない7日間の休薬期間の過ごし方の違いのみとなります。

低用量ピルの効果

低用量ピルの主な効果は、次の3つです。

低用量ピルを服用すると、二種類の女性ホルモンが補充されることで体内のホルモンバランスが整います。

また女性ホルモンをこれ以上分泌する必要がないと脳に錯覚させ、排卵を抑制することも可能です。

さらに子宮内膜を薄く保つ作用もあり、経血量が減り生理痛も軽減できます。

避妊効果

正しく使用 99.7%
コンドームと併用 98%

低用量ピルは、正しく継続服用することで99.7%の避妊効果があり、さらにコンドームを併用すると98%避妊が成功するとされています。
低用量ピルに含まれるエストロゲンとプロゲステロンは、本来卵巣から分泌されている女性ホルモンの一種です。

低用量ピルを服用すると、脳がこれ以上女性ホルモンを分泌する必要がないと錯覚し、卵胞が成長せず排卵が起こらなくなります。
またプロゲステロンには子宮内膜が厚くなるのを抑え、頸管粘液(おりもの)の粘性を上げて精子が侵入しづらくする作用もあります。

低用量ピルは、排卵の抑制、子宮内膜肥大の抑制、おりものの増加という三重の効果による高い避妊効果を持つお薬です。

参考:低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン

生理痛軽減、生理周期の安定

低用量ピルには、生理痛を軽減し生理周期を安定させる作用もあります。
低用量ピルに含まれるプロゲステロンの作用により、子宮内膜は厚くならず薄い状態を維持します。

そのため、服用中止後に生理が起こっても少量の消退出血で済み、それに伴う生理痛も軽減することが可能です。
また体内のホルモンバランスを整え、生理周期の安定も効果を発揮します。

PMS・ニキビ改善

プロゲステロンは、PMS(月経前症候群)やニキビの原因でもあります。

低用量ピルの服用により卵巣からのプロゲステロンの分泌が抑えられることで、下腹部痛やイライラ、めまいなどの不快症状が緩和されます。
またプロゲステロンから変化する男性ホルモンの一種・テストステロンの値を抑え、皮脂の過剰分泌によるニキビを改善することも可能です。

低用量ピルの飲み方

低用量ピルは、生理初日から服用を開始します。

体内のホルモンバランスを安定して保つため、毎日同じ時間に服用することが重要です。

21錠入りのものは21日間連続服用した後、7日間の休薬期間を挟みます。
28錠入りのものは、7日分の偽薬を含み28日間飲み切るようにしましょう。

低用量ピルの飲み方

低用量ピルを飲み忘れた場合

飲み忘れが1錠(飲み忘れてから24時間~48時間以内)であれば、気付いた時点ですぐに飲み忘れた分を服用し、次の服用タイミングからは通常通り服用を継続してください。

飲み忘れが2錠以上(飲み忘れてから48時間以上)になってしまった場合は、直近の1錠をなるべく早めに服用し、
7日間の連続服用が完了するまではコンドームなど他の避妊法と併用するようにしましょう。

ただし48時間以上服用間隔が空いてしまうと、避妊効果は低下してしまいます。
現周期でのピルによる避妊はあきらめ、次周期から新しいシートで再開することも選択肢の一つです。

低用量ピルで生理をずらす場合

低用量ピルの服用で、生理日をコントロールすることも可能です。
また「月経移動ピル」として、エストロゲン含有量がより多い中用量ピルを短期的に用いる方法もあります。

生理を早める方法

生理を早めたい時は、主に低用量ピルを用います。

生理開始から3日以内に服用を開始し、10~14日間服用を継続するようにしましょう。
生理を早めたい日の3~4日前で服用を中止すると、約1週間生理の予定日を早めることが可能です。

生理を遅らせる方法

生理を遅らせたい時は、中用量ピルの服用がおすすめです。

ずらしたい生理予定日の5~7日前から服用を開始し、生理になるのを避けたい期間中服用を継続するようにしましょう。
服用を中止して2~3日後に生理が起こり、最長で7~10日程度生理を遅らせることが可能です。

低用量ピルの副作用

低用量ピルの代表的な副作用は吐き気、乳房痛、頭痛などで、服用した方の5%以上にこれらの症状が現れるとされています。
次に多いのが下痢や腹痛などの消化器系症状やめまい、眠気などの神経系症状、さらに不正出血などになりますが、頻度としては多くなく全体の0.1~5%未満にしか症状の発現はありません。

血栓症

低用量ピルの副作用として重篤なものが血栓症です。

血栓症とは、血管の中で血液の塊ができ循環不全を起こしてしまう症状のことを指します。

発症確率は高くはありませんが、肥満症や喫煙も血栓症リスクを上げるとされているため、該当する方はピルの服用に際して医師か薬剤師へ相談するようにしましょう。

低用量ピルの注意事項

低用量ピルを服用する際、服用できない人、併用禁忌薬、併用注意薬についてはしっかり理解しておく必要があります。

特にピルの併用注意薬は多数存在するため、注意が必要です。

服用できない人

  • 中等度以上の高血圧症の人
  • 35歳以上で1日15本以上喫煙する人
  • 前兆を伴う片頭痛がある人
  • 心臓病、糖尿病などで血管の病変を伴う人
  • 家族に血栓症を発症した人がいる人
  • 血栓性の疾患またはその既往歴がある人
  • 乳がんや子宮内膜がん、子宮頸がんの患者及びその疑いがある人
  • 閉経後または月経が始まっていない人
  • 妊娠中またはその可能性がある人、授乳中の人
  • 高度の肥満の人
  • 手術前4週以内、術後2週以内、産後4週以内の人

併用禁忌薬

・オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル配合剤
┗ヴィキラックス

ただし、オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル配合剤による治療終了の約2週間後からはピルの服用を再開できます。

併用注意薬

  • 副腎皮質ホルモン
  • 三環系抗うつ剤
  • セレギリン塩酸塩
  • シクロスポリン
  • リファンピシン
  • バルビツール酸系製剤
  • ヒダントイン系製剤
  • カルバマゼピン
  • ボセンタン
  • モダフィニル
  • トピラマート
  • テトラサイクリン系抗生物質
  • ペニシリン系抗生物質
  • テルビナフィン塩酸塩
  • Gn-RH誘導体
  • 血糖降下剤
  • ラモトリギン
  • モルヒネ
  • サリチル酸
  • HIV感染症治療薬
  • HCV感染症治療薬(アスナプレビル)

低用量ピルは保険適用にならない

低用量ピルは保険適用にならない

避妊目的での低用量ピルの処方は、保険適用外になります。

月経困難症や子宮内膜症に対する治療目的の低用量ピルの処方については保険が適用されますが、医師による診察が必須です。

症状に応じて内診や血液検査を受ける必要がある場合もあり、さらに6ヶ月ごとの血液検査と年一回の子宮がん検診及び超音波検査が推奨されます。

また保険を適用して処方されるのは、エストロゲンの含有量が30μg以下の超低用量ピルがメインとなります。

エストロゲン含有量が50μg以下の低用量ピルが保険適用で処方されることはまずない、と言えるでしょう。

低用量ピルの通販に関するQ&A

低用量ピルの通販に関するQ&A

通販で低用量ピルを購入する際に、よくある疑問についてお答えしていきます。

Q.通販で購入しても避妊効果はありますか?

A.病院やクリニックで処方されるものも通販で購入できるものも、ピルに含まれる成分は基本的にエストロゲンとプロゲステロンの二種類で共通です。

また、病院で処方されているピルと同じものを通販で購入することもできます。
通販で購入したピルでも、病院処方と同様の避妊効果が得られます。

Q.届くのが遅くて期間が空いてしまいそうです

A.もし通販で注文したピルの到着が遅くなり生理日からの服用開始が難しい場合は、1クール服用をお休みして次周期から再開するか、病院やクリニックでの処方に切り替えるようにしましょう。

Q.低用量ピルを飲むと太るって本当ですか?

A.低用量ピルに含まれるホルモンの影響で、むくみやすくなったり食欲が増したりすることはありますが、直接的に体重が増加する原因にはなりません。

Q.低用量ピルが一番確実に避妊できますか?

A.低用量ピルは、用法・用量を守り正しく服用を継続することで99%の避妊効果が得られます。

Q.超低用量ピルと低用量ピルの違いは何ですか?

A.卵胞ホルモン(エストロゲン)の含有量が異なります。
一般に超低用量ピルのエストロゲン量は30μg以下、低用量ピルのエストロゲン量は50μg以下とされています。

Q.ホルモンの種類が違っても効果は同じですか?

A.ピルに含まれる黄体ホルモン(プロゲステロン)は主に世代によって種類が異なりますが、避妊効果は全て同様です。