バイアグラの副作用対策|頭痛や胸焼けに市販薬は使える?

ED治療薬として効果の高いバイアグラですが、個人差があるものの副作用で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
バイアグラの有効成分であるシルデナフィルには血管を拡張する作用があるため、服用後に付随する副作用が現れることがあります。
ここではバイアグラの副作用に対する対策を詳しく説明していきます。
副作用が気になっている方はぜひご一読ください。
バイアグラの副作用
バイアグラの有効成分であるシルデナフィルは血管拡張作用があり、血流を良くします。
そのため発現しやすい副作用としては以下があります。
- 血管拡張によるほてり、潮紅
- 頭痛
上記の症状を含む副作用全体の頻度や症状は以下になります。
頻度 | 副作用 |
1%以上 | 血管拡張(ほてり、潮紅) 頭痛 |
0.1~1%未満 | 胸痛、動悸、頻脈 めまい、傾眠、昏迷 AST増加 悪心、胃腸障害、口渇、消化不良、腹痛 鼻炎 関節痛、筋肉痛 発疹 眼充血、結膜炎、彩視症、視覚障害CK増加、疼痛、熱感 |
0.1%未満 | 高血圧、不整脈、不完全右脚ブロック、末梢性浮腫 異常感覚、下肢痙攣、記憶力低下、興奮、緊張亢進、錯乱、思考異常、神経炎、神経過敏、神経症、不安、不眠症、無気力 ALT増加、LAP上昇、LDH増加、血中トリグリセリド増加、γ-GTP増加、血清リン脂質上昇、血中アミラーゼ増加、血中アルブミン減少、血中ビリルビン増加、総蛋白減少 おくび、胃炎、胃不快感、下痢、口唇乾燥、舌障害、白舌、腹部膨満、便秘、嘔吐、嚥下障害 陰茎痛、射精障害、朝立ちの延長、半勃起持続 呼吸障害、鼻閉、咽頭炎、喘息 骨痛、背部痛 そう痒症、眼瞼そう痒症、脱毛症、男性型多毛症、発汗、皮膚乾燥、皮膚障害、紅斑 ヘマトクリット減少、ヘマトクリット増加、ヘモグロビン減少、リンパ球減少症、リンパ球増加症、好酸球増加症、赤血球減少症、赤血球増加症、白血球増加症 眼乾燥、眼痛、屈折障害、光視症、味覚異常、味覚消失、流涙異常、羞明 BUN増加、インフルエンザ症候群、リンパ節症、血中ナトリウム減少、血中リン増加、体重増加、血中尿酸増加、ウロビリノーゲン陽性、尿中ブドウ糖陽性、尿中赤血球陽性、尿中蛋白陽性、疲労、無力症 |
頻度不明 | 心筋梗塞、低血圧、失神 勃起の延長、持続勃起、尿路感染、前立腺疾患 鼻出血、気道感染症、副鼻腔炎 霧視、視力低下、網膜出血、網膜静脈閉塞、突発性難聴 過敏性反応、感染症 |
バイアグラを飲むことでEDの症状が改善できたとしても、副作用が続いてしまっては服用の継続が難しいと感じてしまう方が多いと思います。
次の項目では副作用の対策についてくわしく解説します。
バイアグラの副作用対策
バイアグラを服用した際に現れる副作用の対策として、以下ふたつの方法があります。
対策を知っていると副作用に対して自分で正しい処置ができるようになるため、ここではそれぞれの対策に応じた方法を解説していきます。
服用量を低くする
バイアグラを服用することで起こるすべての副作用対策として効果的な方法が、「服用量を低くする」ということです。
特に海外通販で購入できるバイアグラやバイアグラジェネリックは、有効成分のシルデナフィルが最大100mgと高用量配合されています。
体格の大きな外国人に適した用量のため、ピルカッターなどで1/2錠(50mg)や1/4錠(25mg)にカットして服用するのがおすすめです。
1度に摂取する服用量を少なくすることで、副作用の発生を抑えることができます。
しかし服用量を減らすということは、その分効き目も少なくなるということなので、減らしすぎるとEDの改善効果を感じにくくなる可能性があります。
副作用に応じた医薬品を併用する
副作用対策のもうひとつの方法は、場合によっては「副作用に応じた医薬品を併用する」ということです。
現れた症状に応じた医薬品を併用することで、副作用を軽くすることができます。
次の項目では、それぞれの症状にあった改善方法や併用できる医薬品を紹介します。
ほてり、潮紅の場合
バイアグラを飲むと現れるほてりや潮紅はバイアグラの血管拡張作用によるもので、5.78%と副作用の中で最も発現しやすい症状となっています。
ほてりや紅潮があらわれた場合は、室温や寝具を調節して体を冷やすとよいでしょう。
体を冷やすことで血管が収縮するため、血管拡張作用によってあらわれていたほてりや潮紅がおさまります。
気になる患部を直接冷やすのも効果的でおすすめです。
頭痛の場合
バイアグラの副作用の中で、頭痛の発現頻度は3.87%と2番目に発現しやすい症状です。
EDを改善できるものの、バイアグラを飲むたびに酷い頭痛に悩まされているという方は、市販されているロキソニンなどでかまわないので、解熱鎮痛剤との併用をおすすめします。
バイアグラと解熱鎮痛剤を同時に服用することで、頭痛の症状を抑えることが可能です。
しかしバイアグラとロキソニンを併用する場合は、推奨されている服用のタイミングの違いに気を付ける必要があります。
医薬品名 | 飲むタイミング |
---|---|
バイアグラ | 空腹時 |
ロキソニン | 空腹時を避ける |
ロキソニンは胃に負担がかかるため、本来は空腹時を避けて飲む医薬品ですが、バイアグラは空腹時に飲む治療薬です。
ふたつを併用する際はバイアグラにあわせて空腹時に飲む必要がありますが、それだとロキソニンが胃に負担をかける可能性があるため、胃の弱い方は胃薬も併用することをおすすめします。
胸焼けの場合
バイアグラは陰茎海綿体平滑筋を緩める作用があり、この筋肉が緩むことで海綿体にたくさんの血液が流入し勃起します。
平滑筋は海綿体だけでなく、胃や食道にもあります。
そのためバイアグラの弛緩作用で胃や食道の平滑筋が緩んだ場合、胃酸が逆流気味になるため胸焼けを感じる場合があります。
胸焼けが気になる場合は、胃薬を併用するのがおすすめです。
とくに胃酸の出過ぎを抑えるH2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬が効果的で、市販されている医薬品だとガスター10がH2ブロッカーにあたります。
プロトンポンプ阻害薬はH2ブロッカーよりもさらに胃酸抑制効果が高いですが、市販されていないため海外通販を利用してネキシウムなどを購入する形となります。
抜け毛の場合
割合としては多くはありませんが、発現頻度0.1%未満の副作用として脱毛症があります。
もともと遺伝的に持っていたAGAの傾向や、加齢による頭髪の血流が悪くなるなどの条件が、バイアグラの服用と合わさることで抜け毛が増えていく場合があります。
脱毛症はAGAの治療薬であるプロペシアなどを併用することで対策できます。
プロペシアとバイアグラは併用禁忌ではないため、同時に使用しても特に問題ありません。
バイアグラの副作用対策をしても症状が酷い場合
バイアグラの副作用対策として、服用量を低くする、副作用に応じた医薬品を併用するなどをおこなっても症状が酷く解決しない場合、有効成分であるシルデナフィルとの相性が悪い可能性があります。
ED治療薬はバイアグラ以外にも種類があるため、別の医薬品を試してみることをおすすめします。
代表的なものにレビトラとシアリスがありますが、レビトラは服用後の即効性、シアリスは効果時間の長さという特徴があります。
いろいろ試してみて、自分に合うED治療薬をみつけましょう。
商品名 | バリフ | タダライズ | アバナ | ザイスマ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
種類 | レビトラジェネリック | シアリスジェネリック | ステンドラジェネリック | ザイデナジェネリック |
値段 | 10錠:1,900円~ | 10錠:2,250円~ | 50mg4錠:1,520円~ 100mg4錠:2,880円~ |
10mg4錠:2,500円~ 200mg4錠:4,800円~ |
リンク | 商品詳細へ | 商品詳細へ | 商品詳細へ | 商品詳細へ |
まとめ
バイアグラの副作用やその対策法についていろいろ説明しましたがいかがだったでしょうか。
服用量が多いとその分副作用も現れやすくなってしまうため、自分に合った用量を服用することが大切です。
用法用量を守って服用してもなお気になる副作用の症状が現れた場合は、ほてりや頭痛などそれぞれの症状に合わせた医薬品を併用して改善しましょう。