下痢の時は熱中症に要注意!?

こんにちは暑い時期になってくると気になるのは熱中症ではないでしょうか?
熱中症は、体温が上がったことで、体内の水分バランスや、体温の調整機能などが乱れ様々な症状を起こします。
熱中症の怖いところは、最悪の場合死亡してしまうということです。
もちろん、多くの人が熱中症にならないように気を付けていると思います。しかし、水分をとったり、日陰で休んでいても、熱中症が原因で救急車で運ばれる人もいるのです。
実は熱中症になりやすい人や、なりやすい状況というのがあります。
その中の一つになんと、下痢が含まれているのです。
今回は下痢も含めた熱中症になりやすい状況や人についてコラムにしています。
熱中症になりやすい人
熱中症になりやすい人の中に下痢になっている方を紹介しました。
下痢の時は水分や塩分を出してしまっているので、通常の場合より脱水症状になりやすいのです。
それに加え、暑さで汗がでて余計水分や塩分が体内から放出されてしまいます。このようなことから下痢の時は熱中症になりやすいのです。
その他の熱中症になりやすい方
- ・発熱している
- ・二日酔い
- ・ご飯を食べていない
- ・睡眠不足
- ・肥満気味
- ・高年齢、乳幼児
- ・急に運動を始めた人
これらに当てはまる方が、熱中症になりやすいと言われています。
二日酔いの方も下痢の方と同じように、元々脱水症状になりやすいので、熱中症にはさらに気を付けなくてはいけません。
熱中症になりやすい状況
熱中症になりやすい人に加えて、なりやすい場所や状況もあります。
もちろん、日差しの強い日にずっと外にいるや、暑い時期に激しい運動などが当てはまりますが、典型的な状況以外でも熱中症になる人もたくさんいます。
- ・気温や湿度が高い
- ・日差しが強い
- ・気温が急に高くなった
- ・エアコンを入れず部屋を閉め切っている
- ・風が弱いの
- ・アスファルトなど人口舗装
そこまで気温が高くないから大丈夫と安心していても実は、急に気温が上がった日などでも熱中症になりやすいので注意が必要です。
身体が暑さに慣れていないことで、体温調整がうまく取れず体温が上がってしまいます。
そして、高齢者の方は、暑さを感じにくくエアコンを使用しなかったり部屋を閉め切ったりする方が多いそうです。
本人は大丈夫と思っていても、実は熱中症になっていたなんてパターンも多いので周りの人が気をつけましょう。
熱中症でも下痢になる?
熱中症の中で熱疲労という中程度の症状があります。
熱疲労は全身のだるさ、脱力感、めまい、ふらつき、頭痛や嘔吐、そして下痢がみられます。
症状が多くの病気と似ていることから、熱中症と気づかない人もいます。
まさか熱中症で、下痢になったりするとは思わずに違う病気だと勘違いすることもあるそうです。
熱疲労は、熱中症の重症度を3つに分類したときに2番目に重い状態で、重症化しないためにも、病院への搬送が必要となります。
まとめ
最後までコラムをお読みいただきありがとうございます。
下痢の方は熱中症になりやすいと説明しましたが、通常時以上に水分補給を心がける必要があります。
水分だけでなく、塩分も必要ですので、スポーツ飲料などで補うようにして下さい。
もちろん筆者を含めたその他の方も、いつ熱中症になってもおかしくはありません。
年々暑さは気にしくなっていますので、暑さ対策しっかりとしていきましょう!!
関連ページ
参考サイト
・「熱中症について」:みんなの医療ガイド:お知らせ - 全日本病院協会
・環境省熱中症予防情報サイト 熱中症の予防方法と対処方法
合わせて読みたいお薦め記事