検査でも確認できないアレルギーの存在

突如くしゃみや鼻水、目のかゆみなどに悩まされ風邪でも花粉症でもないのにこのような症状に陥ってしまう場合があります。
アレルギーかな?と思って、検査を受けてみたものの食物性でも環境性でもなく、検査でも異常なし…。
実は検査でも引っかからないアレルギーの存在があることを知っていますか?
その正体、寒暖差アレルギーかも。
上述したような症状を発症し検査をしても結果が判明しないのが寒暖差アレルギーといったアレルギーなのです。
別名、血管運動性鼻炎とも言われ、書いて字の如く気温差によって引き起こされる鼻炎のことで、厳密に言うと通常のアレルギーとは違い、何かのアレルゲンに反応して引き起こしているわけではないためアレルギーとは言いません。
しかしくしゃみ、鼻水などアレルギー症状と似ているため、解釈して寒暖差アレルギーと呼ばれているのが特徴です。
熱を計っても平熱状態が続き、症状のみが発症しているため検査を受けるものの反応は陰性、寒い外から帰宅し暖かい部屋やお風呂上がりに寒い脱衣所などで鼻炎症状が出ている場合、それは寒暖差アレルギーを疑ってみましょう。
寒暖差アレルギーの症状
寒暖差アレルギーには分かりやすい症状がいくつかあります。
医療機関でも原因が判明しない場合はまず自分の症状を照らし合わせてみてください。
・くしゃみの頻度が多い
・透明、サラサラした鼻水や鼻づまりが起きる
・咳、熱がない
・目のかゆみ、充血、涙などがない
・寒い環境から暖かい環境、その逆パターンなど気温の変化に応じて症状が発症する
このように風邪や花粉症などの症状と非常に類似しているのですが、大きな違いは花粉などによる季節の変化に対して敏感にならないことや、高熱などに悩まされていない点になります。
更には温度差の激しいときに発症する分かりやすいパターンとなっているため、そこで気付きやすいともされています。
酷い場合には蕁麻疹や呼吸が苦しくなったりする方もいるようで、これも気温の変化に身体が付いていけないことによって起こりうるとされています。
人間の血管は温かい場所で拡張し、寒い場所では収縮します。
肩こりが同じ現象であるように、このような気温差が激しい場所に出入りすると血管は急激に縮むことができないため、鼻の粘膜が寒冷刺激を受けてくしゃみや鼻水と言った症状が起こります。
よって寒暖差アレルギーは外気温度と室内温度の差が激しい季節である、夏と冬に起こりやすいと言えるでしょう。
寒暖差アレルギーになりやすい人
寒暖差アレルギーになってしまう大きな原因は、気温差に耐えられない身体が原因です。
また急激な気温差の変化は自律神経を乱し、鼻粘膜の血管が収縮、拡張してしまうのも関係しています。
筋肉は脂肪を燃やし、体内で熱を作る役割を果たすため、男性と比較してときに筋肉量の少ない女性は寒暖差に耐えることができず症状が出てしまうと言います。
特に運動していない女性は免疫力、筋力ともに少ないため寒暖差についていくのが大変だとされており、特に自律神経を乱しがちな30~40代の女性がなりやすいと言えるでしょう。
もちろんなりやすいと言うだけで、身体の構造上誰でもなりうる可能性はあります。
筋肉量の少ない人、運動をあまりしない人、免疫力が低下している人などは私生活を見直して、寒暖差に負けない身体作りをしなければいけません。
寒暖差アレルギーにならないために

寒暖差アレルギーを発症しないようにするためには、シンプルに寒暖差を作らないことが1番手っ取り早いです。
しかし季節によってはお風呂上がり、仕事や学校などでどうしようもない場合もあるでしょう。
そのような場合、冬であればしっかりと身体を温めて出かける、夏であれば薄手の上着なども持ち歩いて外気温との差をあまり生み出さないようにすることが成功法です。
また洋服選びなども非常に大切ですがやはり身体が資本のため、普段から寒暖差に負けない身体を作ることで大半は発症を抑えることが可能とされています。
運動をすることによって筋力がつき、体内を暖めると同時に血液循環が良くなることで自律神経が安定し1番ベストな体温調整ができるようになります。
その点で言えば身体保温効果のある食べ物であるしょうがやチーズ、りんごなどを積極的に摂取する食事も大切ですので、是非取り組んでみてください。
本日は寒暖差アレルギーのお話をしました。
夏や冬と言った暖房、冷房を使ったりする時期、冷え込みや気温の高くなる地域に住む方はより一層注意が必要となります。
症状がアレルギー性鼻炎や花粉症などと非常に良く似ているため、個人の判断で寒暖差アレルギーだと判断するのは良いとは言えません。
医療機関を受診し、アレルギー反応がある場合は寒暖差アレルギーではなく、アレルゲンによって発症しているため正しい医薬品を使用するなどして治療する必要があります。
寒暖差アレルギーには鼻粘膜や自律神経を強くするサプリメントも非常に効果的です。
忙しい日本人にとって運動する時間がなかなかない場合にはこういったものを取り入れることで改善が見られます。
関連ページ
合わせて読みたいお薦め記事
-
アレルギーは子供に遺伝するのか?あなたのアレルギーは遺伝かも?アレルギーは、あなたのライフスタイルの変化などで起きている可能性があるほかに、実は産まれながらその体質を持っている遺伝の可能性があることが判明しました。
-
アトピー性皮膚炎と季節の関係性アレルギー性鼻炎や花粉症といった皮膚疾患ではない、体内に起こるアレルギー疾患であれば、花粉の飛ぶ時期などに症状が酷くなりますが、実は皮膚炎も同じです。
-
最先端のアレルギー治療最先一説によると昔と比較した際に化学調味料などの現代普及に伴い、妊娠中もしくは妊娠前から親となる男女が調味料の多いものを食べ続けていることで生まれてくる子供がアレルギー疾患を持ってしまうとの見解も非常に多いです。端のアレルギー治療
参考サイト
・急な気温差でくしゃみや鼻水が止まらない…「寒暖差アレルギー」の特徴や風邪との違いは?(リビング福岡・北九州) - Yahoo!ニュース