ログイン

メールアドレスとパスワードを正しく入力し、ログインボタンを押してください。

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合はこちら
閉じる
パスワードを忘れた場合

登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。

メールアドレス

閉じる
上へ
戻る

カテゴリー

関連コラム

ログイン

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合
荷物追跡

英数字の追跡番号を下記フォームにてご入力ください。

アルコール依存症治療薬

アルコール依存症治療薬

アルコール依存症治療薬の類似商品

アルコール依存症治療薬の種類

・アカンプロル
レグテクトのジェネリックで、飲酒の欲求を抑えて無理なく禁酒したい方にお薦め
・クロノール
ノックビンのジェネリックで、他の禁酒補助剤で禁酒できなかった方にお薦め
・ノディクト
レビアのジェネリックで、自然な形で禁酒したい方、飲酒の欲求を抑えたい方にお薦め

アルコール依存症治療薬について

アルコール依存症治療薬の有効成分 アカンプロサートカルシウム、ジスフィラム、ナルトレキソン塩酸塩など
アルコール依存症治療薬の適応症 アルコール依存症
アルコール依存症治療薬の副作用 頭痛、不安、めまい、嘔吐、傾眠など
アルコール依存症治療薬の飲み方 各商品ページを参考にして下さい
アルコール依存症治療薬と一緒に飲めない薬 オピオイド鎮痛薬、中枢神経降圧薬など

アルコール依存症治療薬と一緒に買われている商品

アルコール依存症の目次

アルコール依存症とは?

アルコール依存症とは、文字通りアルコール(お酒)に依存してしまう病気のことです。
お酒は身近な存在なので見過ごされがちですが、その主成分であるアルコール(エタノール)は薬物の一種であり、アルコール依存症もまた薬物依存症のひとつにカテゴライズされます。
具体的には、アルコールを摂取するTPO(時と場所と場合)を考慮に入れることができず、いつでも優先順位の一番目にお酒を飲むが来てしまう状態のことを指します。
アルコールを飲んではいけないような場面でも、我慢できずに飲んでしまう、そのようなレベルに至っているとき、アルコール依存症になっていると判断されます。
アルコール依存症の危険性は、人がアルコールに対する耐性を持ってしまうという点にあります。
習慣的にアルコールを摂取していると人体はアルコールへの耐性をつけ、結果的に飲酒量が増加。末期になると意識が朦朧とするまで飲んでしまう、飲んで寝て起きたらまた飲むという連続飲酒という状態にまで至ってしまうことがあります。

アルコール依存症の症状

アルコール依存症の主な症状として挙げられるのは、飲酒コントロールができなくなる、離脱症状が起こるというものです。
お酒は、ほどよく気分が高揚するほろ酔い状態であれば気持ちよく楽しめるものですが、依存症が進むとコントロールが効かず、ほどよいところで留めることができず常に泥酔するまで飲み続けてしまうという状態になります。
最終的には前述のような連続飲酒に陥り、重症になると数日間から数ヶ月、飲酒のみを続けるという状態になってしまいます。
一方、離脱症状とはいわゆる禁断症状のことで、アルコールが分解され尽くして体内から消えてしまったときにさまざまな身体的、精神的な症状が引き起こされるものです。
身体的な症状としては、手の震え、嘔吐、発汗などがあり、一方、精神的な症状としてはイライラ、不眠などが挙げられます。

合併症

アルコール依存症の合併症として考えられるのは、消化器・循環器といった内臓の病気、またさまざまな生活習慣病です。
いずれも、飲酒コントロールを喪失して日常的にアルコールを摂取し続けてしまうことで心身に負担をかけることで発症のリスクが高まります。
内臓の病気として挙げられる代表的なものは肝疾患です。
肝臓に脂肪がたまる、いわゆる脂肪肝という状態になった結果、肝硬変や肝臓ガンのリスクが高まります。
自覚症状がないまま症状が進行してしまうケースがあるので特に要注意です。
また血液の循環に悪影響を及ぼすことから、高血圧を招いて脳卒中、心筋梗塞などのリスクを高めます。
一方、アルコール依存症と合併しやすい生活習慣病として挙げられるのは、高血圧のほか、内臓脂肪の増加によるメタボリックシンドローム、糖尿病、痛風などです。

アルコール離脱

ここではアルコール依存症の症状のひとつ離脱症状(禁断症状)について解説します。
離脱症状は、具体的には早期離脱症状、後期離脱症状という段階に分かれて起こるものです。
飲酒をストップしてアルコールが体内で徐々に分解され、血中濃度が低くなることで引き起こされることになります。

・早期離脱症状
アルコールが切れて数時間で発症するもの。
物をつかむ手が震えたり、吐き気に悩まされたり、イライラや不安感が募ったりといった症状が代表的です。

・後期離脱症状
アルコールが切れて数日(2~3日)後に起こる離脱症状で、早期離脱症状よりも重いものを指します。
たとえば、専門用語的には「見当識障害」と呼ばれる、今がいつで、ここがどこなのかわからないという状態になってしまう症状が現れます。

また、せん妄を伴う離脱症状という激しい症状が起こることもあります。
せん妄とは、いわゆる幻視・幻覚をもたらすもので、よく見られるのは虫が体を這い回る、誰かの声が聞こえるというものです。

アルコール依存症の原因

アルコール依存症の主な症状は、心や体が壊れるほどになっても飲酒がやめられないというものですが、その原因としては以下のようなことが考えられます。

・遺伝的要因
アルコール依存症の親を持つこのうち、4人に1人は将来アルコール依存症になってしまう可能性があるといわれています。
遺伝的にいわゆるアルコールに強い体質であることから、アルコール依存症に陥りやすいというのも原因のひとつと考えられます。

・神経生物学的要因
アルコールにとどまらず、ニコチンや麻薬(覚せい剤など)は、人の脳神経の構造・機能を変化させてしまうことが判明しています。
具体的には、アルコールなどがなければ快楽を得ることができなくなってしまう状態になります。
逆にそれらの成分がなければ抑うつ状態に陥ってしまい、これを避けるために余計にアルコールを欲してしまうことになります。

このように、アルコール依存症は体質的・脳科学的な原因で起こるものです。
意志が弱いからやめられないという、いわゆる心の弱さに原因があると考える人もいますが、正確にいえばこれは誤りであると言えます。

男女差

アルコール依存症は、男女問わず発症する可能性がある病気ですが、発症の時期や症状の程度には差が現れます。
たとえば、同じ量のアルコールで考えられる悪影響の男女比は1:2であるといわれています。
女性の体内に多く分泌されている女性ホルモンが、肝臓によるアルコール代謝を阻害する性質を持っていること、また女性は一般的に男性よりも体格が小さいために血中のアルコール濃度が高まりやすいということもあり、症状の程度が男性に比べて約2倍になると考えられます。
また、男性の場合は習慣的にアルコールを摂取するようになってから10年ほどで依存症を発症し、女性の場合はこれより短く約6年で発症すると言われています。

アルコール依存症の治療法

アルコール依存症を根本的に治療するための方法はただひとつ、断酒です。
アルコールを断ち、離脱症状(禁断症状)を乗り切ることで心身ともに健康な状態を取り戻すことができます。
とはいえ、いったん依存症を発症して飲酒のコントロールを失ってしまうと自分ひとりの意志で断酒を行うのは簡単ではありません。
意志の問題、心持ちの問題ではなく病気であるからです。
そのため、たとえば心理社会的ケア、薬物治療といった方法がとられることになります。
心理社会的ケアとは、いわゆる集団精神療法を基本とするもので、同じ症状に悩む人やその家族と交流し、悩みを打ち明け合い、情報を交換し、励まし合って断酒を目指します。
また、アカンプロサートをはじめとする医薬品を摂取することで断酒を目指す薬物療法も効果的とされています。

急性期の管理

急性期の管理とは、具体的にはアルコール依存症による離脱症状が一段落する(イライラ、手の震えなどに始まって幻視・幻覚などのせん妄状態に陥る)までの急性期において、薬物などを使って管理するというものです。
特に、せん妄状態になると周りの人が悪意を持っている、誰かが自分を狙っているなどの妄想から周囲の人を傷つけてしまう場合もあるので、鎮静作用があるベンゾジアゼピンやカルバマゼピンなどを投与しつつ管理を行います。
これはアルコール依存症への対処方法であり、厳密には依存症そのものを治療する治療方法とは異なります。
ベンゾジアゼピン、カルバマゼピンはあくまで急性期の精神的症状が起きている場合に使用される医薬品であり、アルコール依存症の治療薬ではないのでその点は注意する必要があります。

心理社会的ケア

アルコール依存症の治療、つまり断酒を成功させることに最も効果的な方法のひとつとして挙げられるのが、心理社会的ケアというべきもの。
具体的には集団精神療法を行うというもので、自助グループに参加することで進めることができます。
アメリカで誕生して世界各国に広まったアルコホーリクス・アノニマスや、日本の断酒会といった自助グループでは、アルコール依存症に悩む人たち、またその家族が集まって座談会形式で互いの体験や悩みを話し合い、支え合いつつ依存症の治療を目指す取り組みが行われています。
たとえばアルコホーリクス・アノニマスでは、断酒を目指す心構えをまとめた12のステップを定め、これを参加者が確認し合うミーティングを行うなどといった方法で集団精神療法を進めています。
次に挙げる薬物療法だけでは断酒を成功させる自信がないという方は、薬物療法を行いつつ自助グループに参加してみるのがお薦めです。

薬物治療

アルコール依存症の治療の要点は断酒することにありますが、薬物療法ではこのことをサポートする医薬品が使用されます。
集団精神療法を受けつつ薬物療法も併用することで、よりスムーズに治療を進めることが可能です。
使用される医薬品は、お酒を飲みたいという依存症に直結する強い欲求を抑えることで治療するアカンプロサートをはじめとするアルコール依存症治療薬、またシアナミド、ジスルフィラムといった抗酒剤というカテゴリーに含まれるもの。
抗酒剤はアルコール依存症治療薬とは一線を画するもので、シアナミドやジスルフィラムは、肝臓で行われるアルコールの代謝(分解)を抑える働きを持っています。
アルコールの分解が抑制されると、少量のアルコールでも不快感を伴う悪酔いを引き起こします。
意図的に悪酔いを引き起こすことでアルコールの摂取量を減らす、というのがこの医薬品の役割です。
ただし、抗酒剤にはアカンプロサートのような効果はなく、飲酒そのものを止めることはできないので注意が必要です。

アルコール依存症治療薬の有効成分

シアナミド、ジスルフィラムといった抗酒剤とは別に、飲酒への欲求・意欲を失わせることで断酒を成功させるアルコール依存症治療薬が、日本をはじめ世界各国で使用されています。
日本で使用されているのはアカンプロサートを含有する医薬品で、脳内に働きかけて飲酒したいという欲求をブロックする働きがあります。
また、日本では認められていないものの、主に欧米でアルコール依存症の治療に効果的とされている有効成分には、以下のようなものが挙げられます。
・ナルトレキソン
・ゾニサミド
これらはアメリカでアルコール依存症治療薬としての効果があるという研究結果が出ているものです。
・バクロフェン
こちらはフランスで断酒に効果的という研究結果が出されたものです。

アカンプロサート

アカンプロサートには、飲酒したいという欲求を抑えることで断酒を成功させる効果があります。
特に、集団精神療法などの結果、いったん断酒に成功したあとで服用することで、その状態を維持してアルコール依存症を完治させることができるとされています。
その作用メカニズムの詳細が明らかにされているわけではありませんが、脳内のNMDA受容体の働きを抑えることが効果につながっているのではないか、というのが有力な説です。
NMDA受容体はグルタミン酸と呼ばれる神経伝達物質の受け皿で、グルタミン酸と結びつくことでアルコールによる快楽をもたらすと考えられています。
アカンプロサートによってNMDA受容体の働きを抑え、快楽が起こるのを防ぐことで、飲酒の欲求そのものが起こらないようにする、そのようなメカニズムがあるとされています。

参考サイト:アカンプロセート - Wikipedia

ナルトレキソン

ナルトレキソンは、アルコール依存症治療薬として日本では未認可ですが、アメリカでは依存症治療の効果があるという研究結果が出ている有効成分のひとつです。
アカンプロサートと同じく、飲酒の欲求を抑えることで断酒を成功させる効果があるとされています。
具体的には、ナルトレキソンはオピオイド受容体を阻害することで飲酒による快楽を抑え、断酒を成功させます。
オピオイド受容体は、俗に脳内麻薬と呼ばれるオピオイドの受け皿で、アルコールを摂取することで分泌されたオピオイドが受容体に結びつくと快感・高揚感がもたらされますが、ナルトレキソンは受容体を阻害することで結びつきをブロックし、飲酒の欲求を抑えます。

参考サイト:DailyMed - NALTREXONE HYDROCHLORIDE - naltrexone hydrochloride tablet, film coated

ゾニサミド

日本ではアルコール依存症治療薬として認可されていないものの、海外では有用性が高いという研究結果が出ている、そんな有効成分がいくつかありますが、ゾニサミドもそのひとつです。
もともとはパーキンソン病、てんかんの治療薬として使用されているもので、アメリカでは同じくパーキンソン病、てんかん治療薬として使用されるトピラマートとともにアルコール依存症の治療効果があるのではないかと考えられており、2014年にアメリカのボストン大学で行われた実験ではゾニサミド、トピラマートともに効果が認められることが明らかになっています。

参考サイト:ゾニサミド - Wikipedia

ジスフィラム

ジスフィラムは日本でも販売されている成分で、抗酒癖剤です。
少量のアルコールでも苦しくなり、それに寄って、断酒、節酒の効果があります。
ジスフィラムはアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害し、肝臓におけるエタノールの代謝を抑えることで、悪酔いの原因となるアセトアルデヒドを体内に蓄積させます。
また、ジスフィラムはアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害する代表的な成分であり、ジスフィラム以外の成分による同じ阻害作用がジスフィラム様作用と呼ばれています。

参考サイト:ジスルフィラム - Wikipedia

アルコール依存症治療薬を通販で購入するメリット

アルコール依存症治療薬は、依存症治療の専門外来を設けているクリニックや、医薬品専門の通販サイトで購入することができますが、特に様々な選択肢の中から選びたい、よりお金をかけずにアルコール依存症を治療したいという方には通販サイトを利用することをお薦めします。
というのも、アルコール依存症治療薬の中には国内のクリニックでは処方されていないもの、保険適応外なので料金が高くなってしまうものなどがあるからです。
日本のクリニックではアカンプロサートを有効成分とするレグテクトが保険適応薬として処方されます。
一方、通販サイトではそのような医薬品も選ぶことができ、なおかつ安く購入することが可能です。

クリニック、病院

アルコール依存症の専門外来を設けているクリニックなどで治療薬を処方してもらうメリット、それは何といっても医師に処方してもらえるということにあると言えます。
専門家に診てもらい、最も適切な治療薬を処方してもらうことができます。
治療薬に関する注意点や詳しい用法用量を聞けるというのもポイントです。
また、アルコール依存症は、薬があれば自分ひとりで治療できるとはなかなか言えない病気のひとつです。
薬を飲むだけではイマイチうまくいかない場合があります。
クリニックで診察を受ける場合は、医師の指導やサポートを受けつつ治療を進めることができます。
また、クリニックによっては、集団精神療法を行う身近な自助グループを紹介してくれるところもあります。
薬物療法と集団精神療法を併用すれば、よりスムーズな断酒が可能です。
クリニックがその扉を開けてくれるという点は、大きなメリットのひとつと言えます。

通販サイト

通販サイトを利用するメリットとしては、豊富な医薬品の中から選べる、価格が安いということに加えて、人に知られずに購入できる手軽に購入できるという点が挙げられます。
パソコンやスマホで注文するだけで、手もとに届きます。
ただし、通販サイトで扱われているアルコール依存症の治療薬は主に海外製のもので、国外から発送されてくるものであるため、手もとに届くまでには1週間前後かかる場合があります。

通販でしか購入できないスマートドラッグ

アルコール依存症治療薬として有効であるとされていながらも、日本では認可されていない、そのような医薬品があります。海外では流通しているものの、日本のクリニックでは処方されていないし、薬局にも置いていないというものです。
また、日本でも流通しているものの別の病気の治療薬として使用されており、アルコール依存症治療薬として使用する場合は保険適応外になるという医薬品もあります。
通販サイトでは、そのような海外製の医薬品を手軽に、安価に購入することができます。

アルコール依存症治療薬の服用方法

アルコール依存症治療薬の具体的な服用方法は薬によって異なりますが、基本的には継続的に(毎日)、用法用量に従って服用するということになります。
有効成分によって服用方法や服用量が異なるため、自身がなんの薬を飲むのかを把握して置く必要があります。

アカンプロサートの服用方法

成人には1日3回、1回666mgを食後に服用してください。
水がぬるま湯で服用してください。
本剤の服用期間は原則として24週間としてください。
治療上の有益性が認められる場合にのみ、服用期間を延長することができますが、定期的に本剤の服用の継続について検討してください。

参考サイト:医療用医薬品 : レグテクト

ナルトレキソンの服用方法

1日1回、1回1錠を服用してください。
水かぬるま湯で服用してください。
症状によって服用量を調節してください。
また、アルコール依存症の治療が必要な方のみ服用するようにしてください。

ジスフィラムの服用方法

1日0.1g~0.5gを1~3回に分けて服用してください。
服用開始から1週間後に行う飲酒試験の際には、服用者の平常の飲酒量の1/10以下のアルコールを飲ませます。
その発現する症状の程度によって服用量を調節し、維持量を設定してください。
維持量として、0.1g~0.2gで毎日続ける、または1週間ごとに1週間の休薬期間を設けてください。
効果は祝なくとも14日間は持続すると言われています。

参考サイト:医療用医薬品 : ノックビン

食事との関係

数ある医薬品の中には、食事の影響を受けやすいので要注意とされるものがあります。
空腹時に服用する、食後に服用するなどと定められている医薬品です。
食後すぐの場合は食物によって吸収が妨げられる、あるいは逆に空腹時だと有効成分の血中濃度が高まりすぎて副作用が現れやすくなる、といったことが理由として挙げられます。
アルコール依存症治療薬の場合、たとえばアカンプロサートを含有する医薬品は食事の影響を受けやすいとされています。
特に、空腹時に服用するのは血中濃度が高まる可能性があるので望ましくないとされています。食後に服用することを心がけてください。

アルコール依存症治療薬の副作用

医薬品には全て副作用というものが存在します。
それはアルコール依存症治療薬も例外ではありません。
薬の本来の目的通り働く効果を主作用といい、本来の目的以外で出てしまう効果を副作用と言います。
一般的に薬に含まれる成分は、1つの症状にのみ作用するわけではなく、望む治療効果以外にも作用してしまう場合が多いです。
服用時の体の体調によって副作用が生じる場合や、成分に対するアレルギー症状が副作用として生じる場合があります。

起こりやすい副作用

アカンプロサート
・下痢
・傾眠(意識が混濁してボーッとしてしまう)
・頭痛

ジスフィラム
・頭痛
・眠気
・食欲不振

いずれも重症化しない場合がほとんどですが、気になる場合は服用を中止して医師の診察を受けることをおすすめします。
また、アカンプロサートの副作用である下痢は、ドラッグストアなどで購入できる整腸剤を併用することですみやかに解消できます。

アルコール依存症治療薬の併用禁忌薬・注意薬

医薬品を服用する際には、併用禁忌薬と併用注意薬というものが存在します。
併用禁忌薬はアルコール依存症治療薬と一緒に服用することで体に重大な影響を与えてしまう可能性のある医薬品です。
アルコール依存症治療薬を服用する際には、自分が現在服用中の薬をしっかりと確認する必要があります。
併用注意薬はアルコール依存症治療薬と一緒に服用することで体に様々な影響が及ぶ可能性があり注意が必要な医薬品です。
薬の効果を弱めてしまったり、逆に強めてしまう場合があるので、注意してください。

併用禁忌

・アルコールを含む医薬品、食品、化粧品
急性アルコール中毒症状が生じ、ジスフィラム-アルコール反応を起こす恐れがあります。

併用注意

・抗凝血剤
ワルファリンの肝における代謝を阻害する恐れがあります。

・テオフェリン、フェニトイン
これらの成分の肝における代謝を抑え、血中濃度を上昇させる恐れがあります。

・イソニアジド
精神症状が生じる恐れがあります。

・リトナビル
急性アルコール中毒症状が生じ、リトナビルのエタノールに反応し、ジスフィラム-アルコール反応を起こす恐れがあります。

服用してはいけない方

・アルコール依存症治療薬の有効成分に対して過敏症(アレルギー)が起こった経験がある方
・肝、腎障害の方
・妊娠中、あるいは妊娠の可能性がある女性
・重篤な心障害のある方
・重篤な呼吸器疾患のある方

アルコール依存症治療薬のよくある質問

Q.アルコール依存症はどれくらいで治るの?
A.治療薬(アカンプロサート)の服用期間は24週間が望ましいとされていますが、それですべてが元通りというわけではありません。
以降も数ヶ月、あるいは数年のケアが必要です。
そもそもアルコール依存症は決して完治する病気ではなく、断酒に成功してもほんの1杯というきっかけで再び重症化してしまう可能性があります。
いったん断酒に成功したあとは、周囲のケアとともにしっかり酒ナシの生活を心がけることが大切です。

Q.アルコール依存症は病院に行かなくても完治することができる?
A.病院に行かなくても、治療を行うことは可能です。
アカンプロサートをはじめとする有効成分を含んだアルコール依存症治療薬は、海外製のものを通販で購入することができます。
また、断酒会のような集団精神療法を行うための自助グループは、病院に行ったことがない人でも参加することが可能です。
これらの方法を活用することで、病院の手を借りずにアルコール依存症の治療を進めることができます。

Q.完治した後は1滴もアルコールを飲まなくなるの?
A.それは本人の意志次第であるといえます。
アルコール依存症治療薬には飲酒の意欲を失わせる働きがありますが、それは一過性のもの(薬効成分が働いている間だけのもの)であり、永久にお酒を飲みたくなくなるわけではありません。
治療に成功したあとでも飲もうと思えばお酒を飲むことができ、いったん飲み始めるとアルコール依存症を再発します。
まずは本人が酒をやめるという意志を持っていることが、アルコール依存症治療のポイントです。

Q.お酒以外のアルコールにも反応してしまうのですか?
A.結論から言えば、反応しません。
アルコールには、飲料用アルコールのほかにも消毒用アルコール、燃料用アルコールなどさまざまなものがありますが、泥酔するまで連続飲酒をしてしまうというアルコール依存症を招くのは飲料用アルコール、専門用語的にいえば、100%のエタノール(エチルアルコール)のみです。
たとえば燃料用アルコールであるメタノール(メチルアルコール)は、連続飲酒どころか少しでも服用すると失明、死亡などの危険性がある劇物です。
アルコール依存症は起こり得ません。

Q.どこからがアルコール依存症?毎日飲んでいたらアルコール依存症ですか?
A.同じ毎日飲むにしても、夕食後に晩酌する程度ならアルコール依存症にはあたりませんが、後々アルコール依存症に発展する場合があります。
WHOが定めているところでは、
仕事中でも昼間でも、TPOにかかわらず今すぐお酒を飲みたい強い欲求がある、プライベートな用事を飲酒のために諦めた、お酒を飲みたいので人との付き合いを減らしたなど、強迫観念的に飲酒したり、その欲求が起こったりする場合にアルコール依存症であると判断されるようです。

関連ページ

参考サイト
アルコール依存症 - Wikipedia

関連コラム