ログイン

メールアドレスとパスワードを正しく入力し、ログインボタンを押してください。

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合はこちら
閉じる
パスワードを忘れた場合

登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。

メールアドレス

閉じる
上へ
戻る

カテゴリー

関連コラム

ログイン

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合
荷物追跡

英数字の追跡番号を下記フォームにてご入力ください。

HIV

HIV

HIV治療薬を見た人がチェックした商品

HIV治療薬の種類

デュオビル(コンビビルジェネリック)
・有効成分:ジドブジン、ラミブジン
テンビルEM(ツルハダジェネリック)
・有効成分:テノホビルジソプロキシルフマル、エムトリシタビン

HIV治療薬について

HIV治療薬の有効成分 ・ジドブジン、ラミブジン
・テノホビルジソプロキシルフマル、エムトリシタビン
HIV治療薬の適応症 HIVウイルス、B型肝炎ウイルス(増殖抑制)
HIV治療薬の主な副作用 ・デュオビル
消化器障害、けん怠感、発熱、肝臓機能障害など

・テンビルEM
栄養障害、精神障害、神経障害、呼吸器障害など
HIV治療薬の服用方法 ・デュオビル
1回1錠を1日2回服用
デュオビルはジドブジンおよびラミブジンの固定用量を含有する配合薬です。
ジドブジンまたはラミブジンの用法・用量の調節が必要な方はそれぞれの成分を個別で服用するようにしてください。
服用期間中に貧血や好中球減少が確認された場合、服用を中止してジドブジンまたはラミブジンの用法・用量の調節を行ってください。

・テンビルEM
1日1回1錠を服用
テンビルEMはテノホビルおよびエムトリシタビンの固定用量を含有する配合薬です。
テノホビル、またはエムトリシタビンの用法・用量の調節が必要な場合、それぞれの成分を個別で服用してください。
HIV治療薬と一緒に飲めない薬 各商品ページを参考にして下さい

HIV治療薬と一緒に買われている商品

HIVの目次

HIVとは

HIVとは、Human Immunodeficiency Virsの略でヒト免疫不全ウイルスのことを指します。
このHIVは、人の免疫細胞に感染し、免疫細胞を壊してしまいます。
その結果、AIDS(後天性免疫不全症候群)を発症させるウイルスです。
HIVは大きく2つの種類に分けられており、HIV-1とHIV-2があります。
そのうち日本で感染者が報告されているのはほとんどがHIV-1になります。
また、HIVは非常に変異しやすいウイルスで、ウイルスの表面抗原がそれぞれに異なると言えるほど多種多様な形があります。
そのため、ワクチンを作ることは難しく、ワクチンを作ることができたとしても、すぐに変異ウイルスが出現してしまい、実用するには困難です。

AIDS(エイズ)とは

AIDSとは、Acquired immune deficiency syndromeの略で後天性免疫不全症候群のことを指します。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が人の免疫細胞に感染し、免疫細胞を破壊することで後天的に免疫不全を起こすものです。
AIDSはその感染経路から、性感染症の一つとされています。
AIDSの最大の特徴は、感染から発症までの時間が長いことです。
特に、潜伏期間が5年~10年ほどあり、この時期は症状が出ません。
そのため、AIDSに感染してから、感染の発覚が遅れてしまうことがあります。
AIDSは抗HIV薬を用いて治療が行われますが、完治は困難とされています。
しかし、現在ではHIV感染者の平均余命が非感染者と同じところまで延長されています。

急性感染期

HIVは初期感染後、伝染性単核球症様あるいはインフルエンザ様症状、無症候性感染、持続性全身性リンパ節腫脹、その他の疾患合併などの症状が現れると言われています。
いずれも、感染後2~4週間で起こると言われており、そのほとんどが数日~10週間程度で症状が軽くなるため、感染には気づきにくいとされています。
また、突然の全身性の斑状丘疹状の発疹やウイスル量が急激に増加し重症化してしまう場合では、多発性神経炎、無菌性髄膜炎、脳炎症状などの急性症状起こる場合もあります。
しかし、これらの症状はHIV感染者だけでなく、他の感染症などでも起こりうるため、症状から判断することは極めて難しくなっています。
感染後は、数週間~1ヶ月程度で抗体が産生され、ウイルス濃度が激減します。
一般的なHIVの感染検査は産生される抗体の有無を検査するため、人によっては感染後数週間~1ヶ月程度経過していないと十分な抗体が測定されないため、検査の結果陰性となる場合もあります。

無症候期

急性感染期をすぎると多くの人が症状が軽減され、約5年~10年の無症状の期間があります。
しかし、無症状なだけで、体内ではHIVが盛んに増殖を繰り返しています。
免疫担当細胞でありCD4陽性T細胞がそれに見合うだけ生産され、ウイルスがCD4陽性T細胞に感染して、破壊すると言う過程が繰り返されているため、見かけ上では血中ウイルス濃度が低く抑えられている、動的な平衡状態にあります。
無症候期を通じてCD4陽性T細胞は徐々に減少してしまいます。
無症候期の感染者のことを無症候期キャリア(AC)と呼ぶこともあります。
また、この期間には自己免疫性疾患に似た症状が多いと言われています。
他にも、帯状疱疹を繰り返し発症する場合も多いとされています。

発病期

血液中のCD4陽性T細胞がある程度まで減少してしまうと、身体的に免疫力低下症状が生じます。
その多くが、全身けん怠感、体重の急激な増加、過度の疲労、慢性的な下痢、過呼吸、帯状疱疹、めまい、口内炎、発疹、発熱といった風邪によく似た症状が起こります。
この時期には、顔面から全身にかけて、脂漏性皮膚炎なども見られます。
これらの症状から医療機関を訪れることにより、HIVの感染が発覚します。
その後、CD4陽性T細胞の減少とともに、通常の人間生活ではかからないような多くの日和見感染が起こり、皮膚がん、悪性リンパ腫などの悪性腫瘍、サイトメガロウイルスによる身体の異常などの生命に危険が及ぶ症状が起こります。
HIV感染細胞が中枢神経組織へ入り込むことで、脳の神経細胞が侵されるとHIV脳症となり、精神障害、記憶喪失、認知症などを引き起こすこともあります。
通常は、感染したと判断されてから長期間経過した後、23種類のAIDS指標疾患のいずれかを発症した場合にAIDS発症とされます。

感染経路

HIVの感染経路は性的感染、血液感染、母子感染の3つに限られています。
HIVは通常の環境内では非常に弱いウイルスで、一般的な社会生活の中では、感染者と暮らしていてもほとんど感染しません。
感染源となるほどのウイルス濃度と持っている液体は、精液、膣分泌液、血液、母乳とされています。
感染しやすいとされる部位は粘膜、刺創、切創などの血管に到達するような深い傷などから感染することはありますが、傷のない皮膚からは感染することはありません。

性的感染

性的感染では、性交により性分泌液に接触することが原因となり感染します。
通常、女性の場合は精液が膣粘膜に直接接触することで血液中にHIVが侵入し感染します。
男性の場合は亀頭に目に見えないほどの細かい傷ができ、そこに膣分泌液が直接接触することで血液中にHIVが侵入し感染します。
このことから、性交ではなくても性器同士が擦り合わさる様な行為によってもHIVは感染する恐れがあります。
肛門の性交の場合には、腸粘膜に精液が接触することが原因となり感染します。
腸の粘膜は一層であるために薄く、HIVが侵入しやすく、膣性交よりも感染のリスクが高いとされています。
HIVの感染予防法としては、コンドームを着用した方法が効果的とされています。
しかし、コンドームを使用した場合でも正しく装着されていないと感染する恐れがあります。
その他にも、口を使用して性器を愛撫する場合などは、注意が必要です。
口腔内は歯磨きなどによる細かい傷がある場合が多いため、直接性分泌液が接触することで、血液中にHIVウイスルが侵入する恐れがあります。

血液感染

血液感染では、傷、輸血、麻薬の回し打ちなどにより、血液中にウイルスが侵入することで感染します。
特に、覚醒剤、麻薬中毒者間の注射器や注射針の使い回しによる感染率は非常に高くなっています。
これまでには、輸血、血液製剤からの感染経路もありました。
HIV感染者の血液を輸血として使用したことによる感染です。
現在は全ての血液がHIV感染の有無を事前に検査することで、感染のリスクを抑えています。
医療現場などでは、針刺し事故などの医療事故による感染が懸念されており、十分な注意が必要となります。

母子感染

母子感染では、母体から子供への感染になります。
産道感染では、出産の際に子供が産道を通る際に、産道出血による血液を浴びることで感染します。
感染を防ぐためには、帝王切開で母親の血液を付着させないという方法があります。
帝王切開による方法は、感染を防ぐ高い効果があります。
授乳感染では、HIV感染者の母親の母乳を授乳することで感染します。
母乳は血中ウイルス濃度が非常に高くなっており、粉ミルクを与えることでHIV感染を防ぐことができます。
最後に胎内感染があります。
胎内感染では、胎盤を通じて子宮内で子供がHIVに感染します。
物理的に遮断ができないため、感染を防ぐことは難しくなっていますが、感染を防ぐ方法としては、妊娠中の母親がHAART療法を行うことで、血中ウイルス量を低下させ、子供への感染の確率を減らすという方法があります。

診断方法

HIVは感染してから発症までに時間がかかる他に、発症しても他の病気と類似の症状が現れるため、判断が難しくなっています。
早期発見し、治療を行っていくことは重要ですが、早期発見は極めて難しくなっています。
また、HIV検査にも多くの種類があります。
ここでは診断方法について説明します。

検査機関

HIVの感染の有無は全国の保健所で受けることができます。
この際には、無料、匿名で検査を受けることができます。
都市部などの保健所では、休日や夜間も検査を行っている場合があり、仕事、学業に影響を与えることなく検査することができます。
また、医療機関では実費負担で検査を行っているところもあります。
検査を行ってから結果が判明するまでには1週間ほどかかるとされていますが、近年では、30分以内で判明する検査も普及しています。
通常の検査には、抗体スクリーニング検査が行われています。
また、より感度が高く、ウインドウ期間の短いNAT検査(核酸増幅検査)を行っている保健所や医療機関もあります。

種類

検査の種類には大きく分けて3つあります。
血清抗体検査、血清抗原検査、核酸増幅検査の3つです。
血清抗体検査では、PA法(粒子凝集法)、ELISA法(酸素抗体法)、CLEIA法(化学発光酸素免疫法)、IC法(免疫クロマトグラフィー法)、IFA法(間接蛍光抗体法)、Western Blot法があります。
血清抗原法では、抗原抗体法があります。
核酸増幅法では、HIV-1 PCR法(リアルタイムPCR法)、HIV-1 proviral DNA法、NATがあります。

検査方法

基本的な検査方法としては血液を採取しての検査が行われます。

・スクリーニング
スクリーニングは通常の抗体検査です。
一般的にはスクリーニング用検査キットとして市販されています。
検査時期は、感染の機会があってから3ヶ月以上経過した後の検査が推奨されています。
これは、HIVの感染初期では抗体が十分に作られず、検査を行っても検出できない期間であるためです。
この期間のことをウインドウ期間と呼びます。

・NAT検査
NAT検査は核酸増幅検査です。
ウイルスの遺伝子である核酸を検知できるほどに複製します。
検査機関は、感染の機会があってから2ヶ月以上経過した後の検査が推奨されています。
スクリーニング検査よりもウインドウ期間が短く済むことが特徴です。
検査機関では、抗体検査と同時に実施している場合もあります。
スクリーニング検査よりも早い時期に結果を知ることができます。

またこの他にも献血でも検査がされています。
これは献血で採取した血液からHIVやその他のウイルスの感染の有無を調べるために行われています。
現在では、抗体検査やNAT検査が行われています。
しかし、献血では検査結果を知ることはできません。
血液を必要としている人のために検査を行いますが、献血をした本人が知ることはありません。

治療法

HIVの治療法としては、抗HIV薬を用いて、多剤併用療法を行います。
これはHAART療法と呼ばれています。
HIV-1は突然変異を起こしやすいため、単一の薬剤では薬剤耐性ウイルスを誘導してしまいます。
薬剤耐性変異は、各薬剤ごとに特異的な変異を生じるため、それぞれの薬剤の耐性変異が重ならないようにして薬剤を組み合わせ、処方します。
近年では、一度に服用する薬の数を減らすために、はじめから2種類の薬を組み合わせた薬が作られています。

治療薬

治療薬は高額なものがほとんどのため、後進国では十分に治療を行うことができないのが現状です。
ジェネリック医薬品などを使用した費用の軽減などの対策も行われていますが、まだ不十分です。
ここでは、HIVの治療薬について説明します。

テンビルEM

テンビルEMはシプラ社が製造する抗ウイスル化学療法剤です。
日本国内で処方されているツルバダと同じ成分が配合されています。
HIV-1の感染者への治療薬として使用されています。

有効成分

有効成分は、テノホビルジソプロキシルフマルとエムトリシタビンです。
この2つの有効成分は、逆転写と言われているRNAからDNAへと遺伝子情報を複写することができます。
この逆転写を行う酵素を阻害し、ウイスルの複製を防ぐことができます。
また、エムトリシタビンは、HIV感染者の体内でウイルス量を低下させる効果があり、間接的な免疫系細胞です。
HIVウイスルからの完治は困難ですが、症状の緩和や、進行を遅らせるといった効果があります。

参考サイト:テノホビル - Wikipedia

参考サイト:Emtricitabine - Wikipedia

服用方法

成人は1日1回、1回1錠を服用してください。
服用の際には必ず他の抗HIV薬を併用してください。
本剤の成分を含む薬との併用はしないでください。
また、肝機能障害のある方は、本剤の血中濃度が上昇する場合があるため、肝機能の低下に応じて目安を定めて服用してください。

参考サイト:医療用医薬品 : ツルバダ

副作用

・頭痛
・悪心
・下痢
・皮膚色素過剰
・疲労
・血尿
・血中アミラーゼ増加
これらの症状が生じる恐れがあります。
副作用は一時的なものであり、心配する必要はありませんが、あまりにも副作用が強い場合や、長引く場合には病院に行き相談することをお薦めします。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・B型慢性肝炎を併発している方
・肝機能障害のある方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

併用禁忌・注意薬

併用注意

・ジダノシン
ジダノシンによる有害事象を増強する恐れがあります。

・アタザナビル硫酸塩
アタザナビルの治療効果を減弱し、本剤による有害事象を増強する恐れがあります。

・ロピナビル、リトナビル、ダルナビル、レジパスピル、ソホスブビル
本剤による有害事象を増強する恐れがあります。

・アシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、パルガンシクロビル
尿細管への能動輸送により排泄される薬剤との併用により、排泄経路の競合により排泄が遅延し、本剤の血中濃度が上昇する恐れがあります。

デュオビル

デュオビルはシプラ社が製造する抗ウイスル化学療法剤です。
日本国内で処方されているコンビビルと同じ成分が配合されています。
HIVの感染者への治療薬として使用されています。

有効成分

有効成分は、ジドブジンとラミブジンです。
ジドブジンは、HIV感染細胞内でリン酸化されAZT3リン酸という活性型のリン酸化体になります。
HIVのDNAの中に取り込まれ、DNA鎖の伸長を止めることでウイルスの増殖を防ぎます。
ラミブジンはウイルスの適合性を低下させる効果があります。
HIVウイスルからの完治は困難ですが、症状の緩和や、進行を遅らせるといった効果があります。

参考サイト:ジドブジン - Wikipedia

参考サイト:ラミブジン - Wikipedia

服用方法

成人は1日2回、1回1錠を服用してください。
本剤の服用中に貧血または好中球減少が認められた場合には、本剤の服用を中止してください。
また、個別のジドブジン製剤とラミブジン製剤と使用して用量調節を行ってください。
本剤と他の抗HIV薬との併用療法において、因果関係が特定されない重篤な副作用が発現し、治療の継続が困難であると判断された場合には、原則として本剤及び併用している他の抗HIV薬の服用を全て中止してください。

参考サイト:医療用医薬品 : コンビビル

副作用

・下痢
・腹痛
・嘔吐
・食欲不振
・胃炎
・めまい
・疲労
・肝機能検査値異常
・発熱
これらの症状が生じる恐れがあります。
副作用は一時的なものであり、心配する必要はありませんが、あまりにも副作用が強い場合や、長引く場合には病院に行き相談することをお薦めします。

服用できない方

・本剤の成分に対して過敏性の既往歴のある方
・イブプロフェン投与中の方
・好中球数が750/mm3未満またはヘモグロビン値が7.5/dl未満に減少した方
・B型慢性肝炎を併発している方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

併用禁忌・注意薬

併用禁忌

・イブプロフェン
血友病患者において出血傾向が増強するため、注意してください。

併用注意

・ペンタミジン、ピリメタミン、スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤、フルシトシン、ガンシクロビル、インターフェロン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ドキソルビシン
ジドブジンの毒性作用が増強される恐れがあります。

・プロベネシド
本剤のグルクロン酸抱合体の腎排泄が抑えられる恐れがあります。

・フルコナゾール、ホスフルコナゾール
グルクロン酸抱合が競合的に阻害され、ジドブジンの最高血中濃度が84%上昇する恐れがあります。

・リトナビル
グルクロン酸抱合が促され、ジドブジンの最高血中濃度が27%減少し、AUCが25%減少する恐れがあります。

・リファンピシン
ジドブジンの全身クリアランスが約2.5倍増加し、AUCが約1/2減少する恐れがあります。

・フェニトイン
血中フェニトイン濃度が約1/2に減少するもしくは上昇する恐れがあります。

・サニルブジン
細胞内におけるサニルブジン三リン酸化体が減少し、サニルブジンの効果が減弱する恐れがあります。

・リバビリン
本剤の効果が減弱する恐れがあります。

・アトバコン
本剤のAUCが33%上昇し、グルクロン酸抱合体の最高血中濃度が19%低下する恐れがあります。

HIVと他の性感染症との関係

他の性感染症に感染している場合、HIVへ感染する可能性が高くなります。
性感染症により粘膜組織に炎症などが起こると、バリア機能が弱まるため他の性感染症およびHIVへの感染されやすくなります。
性感染症の中でもクラミジアや淋病、梅毒に感染している方は特に、HIVの感染率が高まると言われています。
HIVに感染している方の多くが何らかの性感染症やB型肝炎、C型肝炎を重複感染している可能性があります。
現在HIVやAIDSについての報道や情報が少なくなり、意識の薄れからかHIV感染者は増加傾向にあると言われています。
もし性感染症に感染した場合、HIVに感染している可能性もあるので、一緒に検査する事をお薦めします。

関連ページ

参考サイト
ヒト免疫不全ウイルス - Wikipedia

後天性免疫不全症候群 - Wikipedia

関連コラム