子育てでのイライラを緩和するための3つの方法

子供が生まれてから大人になるまで、親は子供を育てていかなければいけません。
最近ではイクメンなどと言って、父親も育児に参加しているご家庭も多いですが、やはり母親のほうが子育てをしているほうが多いのではないでしょうか?
実際、筆者自身にも2人の子供がいますが、父親よりも子供に接する時間が圧倒的に多くなっています。
子供が1人だった時も、2人になってもですがどうしても子供にイライラしてしまう時があります。特に長女に対してはほぼイライラしてるような気もします。
イライラすると子供にも影響が出ますが、母親のメンタルや体調にも不調が出てしまいます。イライラを消すことはなかなか難しいですが、緩和させることは可能です。
そこで筆者が実際に実践している、少しでも「子育てでのイライラが緩和される方法」を3つご紹介します。
子育てでイライラして当たり前
まず、子育てでイライラしない母親などいるのでしょうか?たまにSNS(主にインスタ)などで、「毎日かわいい子供達と楽しく過ごしております♪」的なシャレオツな写真とともに投稿しているのを見かけますが、いや、あり得ない、絶対すごい子供にキレているよと心の中で思っています。
子育てでのイライラですが、子供に向けてはもちろんですが、旦那様に向けてのイライラもあるのではないでしょうか??
SNS(主にtwitter)で子育てにおいての旦那の悪口を投稿し、かなりのイイねを稼ぐ人もいます。それだけみなさん旦那様に対してイライラしてしまうのでしょうね。
家族というのはしょせん他人です。自分ではないのです。なので自分が思ってる通りには動いてくれないのは当たり前です。
しかし、仕事から帰ってご飯を作らなければいけないのに、子供が散らかしたり、泣いたり、わがまま言ったりするとご飯をスムーズに作れません。
自分のやらなければいけないことができなければイライラしてしまいますよね。
もちろんそれも当たり前です。
ただイライラしてる自分が好きかと聞かれると、筆者は好きではありません。
イライラを解消するために、お酒を飲みすぎたり、食べ過ぎてしまったりなどメンタルだけでなく、体調的にも不調をもたらせてしまいます。
子供ももちろんイライラしているお母さんより、ニコニコしているお母さんのほうがいいですよね。
「ゆるす」という魔法の言葉
基本的にイライラは、「言ってほしくないこと」、「されたくないこと」、「思い通りにいかないこと」が起きた時に感じます。
例えば
・食事の時、子供がご飯を食べず食べてるもの&飲んでるものをぶちまけてしまった…
これはイライラしますね。
その他にも
・一日子供の面倒や家事で疲れているときに旦那が帰ってきて、「今日何してたの?」と言われた時…
これはスーパーイライラしますね。
そんな時に一度深呼吸をして、「うん、ゆるす」と言葉を発するか、心の中で思うのです。
そうすると自然と、まだ小さいんだししょうがないよね、旦那は悪気があって言ったわけじゃないよね?と思えるようになるかもしれません。
ゆるすということは中々難しいですが、先に言葉にすることで、ゆるすということを視野に入れます。
私は何か嫌なことがあったとき、心がざわついたときにこの言葉を心の中で言うと自然と気持ちが楽になります。
もちろんゆるせないときもありますが…
SNSで思いをぶちまける
答えが欲しいわけではないけど、話を聞いてもらいたいときありますよね。
でも、こんな些細なことをわざわざ友達や家族に話すのはおかしいし、毎回言ってたら性格悪いんじゃない?と思われても嫌だし…
そんな時はSNSです!!
特にtwitterは同じようなコミュニティを作るのに適しており、大勢のママアカウントがあります。
しかも、自分の子供の月齢や年齢と同じような子供をお持ちのママアカウントと知り合うことができるため、悩みも同じように思ってる方が多いです。
そのためイライラしたことがあって、投稿すると、「イイね」や同調するようなコメントをくれるので、悩んでいるのは一人じゃないとイライラやストレスを緩和させることができます。
しかしSNSも距離感が重要です。
のめりこみすぎは思わぬトラブルや日常生活へ支障をもたらせてしまう場合がありますので、何事もほどほどにです。
プチご褒美を買う
イライラがたまってしまう前に、普段は我慢しているものや、少し高いものを買って頑張ってる自分へのご褒美にしましょう。
もちろん子供や旦那には内緒です。
そんなに高いものとかではなく、コンビニでスイーツを買うとかで全然OKです。頑張ってる自分を1番思いやれるのは自分です。
ほっと一息おいしいものでも食べて心を落ち着かせ、また子育てへと向かいます。
ここでポイントなのが、何気にコンビニでスイーツを買うのではなく、これは頑張ってる自分へのご褒美だと思うことが重要です。
特別感を出すことで、気持ちを切り替えることができます。
まとめ
いかがでしたか?すぐ実践できる、子育てでイライラしてしまうのを緩和するための3つの方法をご紹介しました。
もちろんすべての人にあてはまるものではありません。
しかし、こんなことでイライラが緩和されるわけないし、いつもやってることじゃない。
と頭から思ってる場合とそうでない場合では全然違いますので、もしよければ心の隅にでも置いておいてください。
関連ページ
合わせて読みたいお薦め記事