水虫について

水虫について STD(性感染症)

水虫はポピュラーな病気ですが、意外と知られていないことも多く、感染についても誤解されている方も多いようです。

なかなか治りにくく、不快な痒みのある水虫は感染すると治りにくく厄介なものです。

感染経路や予防・治療方法について解説しているので、お悩みの方は是非参考にしてみてください。

水虫はカビの1種

白癬菌と呼ばれるカビ菌の一種による感染症です。

足に感染する「足白癬(水虫)」、足の爪に感染すると「爪白癬(爪水虫)」、頭皮や髪の毛に感染する「頭部白癬(シラクモ)」陰部や内股に感染すると「股部白癬(いんきんたむし)」、それ以外の場所は「体部白癬(ぜにたむし)」などがある。

白癬菌の9割は足に感染すると言われています。

水虫の感染者の数は結構多く、男性で5人に1人女性は3人に1人が水虫に感染している可能性があると言われています。

水虫の症状

以下の症状が見られる方は、水虫に感染している可能性があります。

・足の指の間の皮膚がふやけ、ジュクジュクしてかゆみがある(趾間型)

・足の裏や側面に水泡ができる(小水疱型)

・かかとのかさつき(角質増殖型)

・足の爪が変色している(爪白癬)

水虫の感染経路

水虫は高温多湿な場所を好む性質があります。

足に水虫ができやすい理由は、長時間靴をはいていると、蒸れて白癬菌を増殖させやすくなるからです。

以下が感染の可能性のあるものです。

家族間(家の中)

実はこれが一番多い感染経路です。

家族の中に水虫の感染者がいると、床に落ちた皮膚のかけらや、垢に潜む白癬菌から感染します。

スリッパやカーペット、ラグ、タオルなどにも付着します。

プールや公共浴場の足ふきマット

湿気の多い場所を好む白癬菌は足ふきマットに多く潜んでいます。

敷いたままで洗っていない足ふきマットは、白癬菌やそれ以外のカビなども付着しやすいとされます。

水虫の感染者が使う足ふきマットには、数百cfu(cfu=菌量を表わす単位)の白癬菌が付着しています。

利用が多い試着室

試着室は靴を脱いで入る場合があるため、割合は低いですが水虫に感染する可能性があります。

水虫の白癬菌はストッキングや靴下からでも感染します。

中古の靴やスニーカー

白癬菌の潜伏できる期間は5年と言われています。

中古で販売されている靴やスニーカーも、水虫の感染者が最近まで履いていた場合、感染の可能性があります。

水虫の感染力は?

白癬菌は付着しても、すぐに感染する訳ではなく、感染するまでおよそ24~48時間かかると言われています。

白癬菌は感染力が強くないため、菌が皮膚内に侵入するまで時間がかかるからです。

試着室や公共浴場、プールに行ったとしても、必ず水虫に感染するとは限りません。

感染を防ぐ方法

菌に触れたとしても、皮膚の内側にまで侵入する前に洗ってしまえば感染することはありません。

家に帰ったらその日のうちに足を洗ってください。

洗う際には、よく泡立てた石鹸の泡でなでるように洗うだけで、十分白癬菌を除去する効果はあります。

皮膚を傷つけるほど強く洗ったり、かかとを軽石で強くこすり過ぎても、角質の表面が傷つけられ白癬菌が侵入しやすくなりますので、やり過ぎないように注意してください。

足の皮膚に傷口がある場合などは、12時間ほどで白癬菌に感染してしまいます。

・掃除機・拭き掃除(皮膚のかけらを取り除く)

・スリッパを履く(靴下やストッキングでは感染する恐れがある)

・足ふきマットやタオルを洗濯する(水虫菌は洗剤に弱い)

・スリッパや靴をアルコール除菌する

プールや銭湯、温泉などでしっかりと足を洗っても、足ふきマットや床を裸足で歩くと菌が付着した状態になるので、家に帰りもう一度足を洗うことをお勧めします。

水虫はほとんどかゆくない?

意外かも知れませんが、水虫はいつもかゆい訳ではありません。

かゆくないから水虫に気が付かず、他の人へ感染させてしまうのだそうです。

水虫のかゆみが無くなり「治った」と思っても、そうではない場合の方が多いのです。

夏になると水虫に感染しやすくなるイメージをお持ちの方は多いと思いますが、実は水虫は夏など暖かい季節になると活発になり、冬など寒い時期になると活動が低下します。

自然治癒はしない病気なので、水虫の場合は年中感染していて時期が来ると症状が出たり出なかったりを繰り返しています。

特にかかとの水虫の症状はかゆみも少なく、角質がカサカサしているだけのように感じるため、ただの乾燥によるものと勘違いしてしまうことがあります。

一度でも足指にかゆみやジュクジュクがあった覚えがある人は、疑ってみた方がいいいです。

しっかりと治療する

水虫はしっかりと治療しないと再発する病気であり、自覚症状も出にくいため、知らずに他の人へうつしてしまう恐れがあります。

そうならない為にも、治療薬を使用してしっかりと治療するのが先決です。

市販薬もありますが、まずは皮膚科や専門のクリニックに相談し、水虫かどうか、どれぐらい治療に時間がかかるかを診察してもらいましょう。

薬を塗る場合は足を洗ったあと、しっかりと拭いて乾燥した状態がベストです。

かかとに水虫がある場合は、入浴後や尿素入りのクリームで皮膚が柔らくなった状態で薬を塗ると浸透しやすくなります。

薬の注意点

水虫とよく似た症状に、カンジダや癜風(でんぷう)があり、その症状で水虫の薬を使ってしまうと、かえって症状を悪化させてしまう恐れがあります。

自己判断での水虫薬の投薬にはご注意ください。

もし水虫の場合、一旦かゆみを抑えようと、市販のかゆみ止めを塗ってしまうと、逆に薬の成分が水虫を増殖させる栄養となることもあるので、使用してはいけません。

民間療法で伝わる「お酢で洗う」「ロウを垂らす」などの方法も、症状が軽くなる場合もありますが、白癬菌が消えるわけではありません。

時間が経つとまた症状が現れたり、逆に肌がかぶれたりする場合があります。

途中で治療を止めてはいけない

塗り薬などの治療薬を使用すれば、かゆみや症状は治まってきます。

しかし、それで薬を塗るのを止めてはいけません。

水虫を完治させるには数週間~半年ほどかかることもあるので、かゆみや症状が治まってもしばらく投薬を続けてください。

かゆみが治まったぐらいでは、水虫は完治しないので、暖かい季節になると再発もしくは、爪水虫に感染したり、菌に耐性が出来て治療薬が効きにくくなる場合もあります。

まとめ

ひと昔前は「水虫とハゲの薬が出来たらノーベル賞もの」と言われていましたが、今はどちらも改善する薬がありますし、しっかりとした対策が分かっていればそんなに怖い病気ではありません。

時間はかかりますが、完治させ不快なかゆみとおさらばしましょう。

関連ページ

参考サイト

試着室で水虫はうつる?

皮膚科Q&A

タイトルとURLをコピーしました